専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
自分の性格
37歳実家暮らし、一
37歳実家暮らし、一人暮らしの経験無し 自分で言うのもあれですが、親が30過ぎに産まれているので箱入りです 現在お付き合いしている人がいて、将来は彼と一緒にいたいと思いますがお付き合いしている人がいることを言い出せません 昔から特に母なのですが、出掛ける予定などを入れると嫌な顔をします 常に家にいてほしいんでしょうね そんな親に歯向かうこともできず友達との予定を取りやめたこともあります そんな中で彼氏がいること、将来的に彼と一緒になりたいなんて言い出すのが怖いです #コンプレックス #トラウマ
expert
「お母さんに、徐々に子離れさせてあげませんか」
おかざわけんじ10ヶ月前
 もふたろさんご自身が、ご自身のライフイベント(例えば結婚、出産、持ち家等)をどの様にお考えなのかにもよりますが、彼との将来を思い描くことがあるのならば、早めに親御さんにもお話をしたいですよね。  お母さんの子離れをできるだけ事を荒立てずに進めるためにも、次の二つのご提案は如何でしょうか? 一つ目  今でもされているのかもしれませんが、改めてお母さんに、「料理を教えて欲しい」と話してみては如何でしょう。 普通なら、「どうしたの?」と聞いて来られると思うので、「私もいずれは独り立ちしなきゃだし、37歳にもなって、身の回りのことをやって貰っているのも恥ずかしいから」と、遠回しにいずれは実家を出ることを匂わせる。 二つ目  これも親御さんがお孫さんのことをどう思うかにもよりますが、一般的に「孫は目に入れても痛くないほど可愛い」と言うように、息子や娘に出来なかった「ただ甘やかす」ということに大きな生き甲斐を感じる年輩の方は少なくありません。  そこで、赤ん坊の出ているCMなどを見ながら、「お母さん、孫って欲しい?」と投げ掛けてみるのは如何でしょうか?孫の存在を意識させて、そこから結婚、出産に繋げるという流れです。  もしかしたら書かれていないご事情(例えば心配になる持病)があるのかもしれませんが、37歳というもふたろさんのご年齢からすれば、一般論で言えばお母さんの対応はやや過干渉かなとも思えますので、お母さんのご心配な気持ちを過度に刺激しない様に、上手く関係性を改善できればと思います。
結婚・子育て
長文ですみません💦
長文ですみません💦 1歳5ヶ月の男の子がいる24歳です。 とにかく元気で家でもお店でもどこでも 騒ぎます。こちらの言っている事を少し理解 してくれているようなので、危ない事などをしたら注意するのですが聞いてくれなくて 駄目なのはわかっていても怒ってしまって… 夫や自分の親は子供が危ない事しても あまり止めてくれなくて、夫に関しては 子供がグズるのが嫌なのか思うがままで 自分の都合が悪いと怒ったりして、それなのに子供を怒った自分の事を怒ってきます。 たまに子供を可愛いと思えません… 少し前に離れた人からお前は親になるべきじゃないと言われた事が頭をグルグルして 子供から離れた方が良いのか?とか思って 悲しくなります。 正直今自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかわかりません… #不安
expert
社会的ルールの理解は3歳から。今はママ自身を労わりつつ、愛情を伝える時間を大事にしましょう☆
相楽 まり子11ヶ月前
まずは、サヤ2000Hさん自身が、自分をしっかりねぎらって、癒してあげることを大事にしてください。 母親としてしっかりしなくては! こんな自分は親失格なのでは、、、などと、自分を追い詰める言葉が自分の中に充満していると、 どうしたって子どもとのんびり向き合うことが難しくなりますよね。・ だから、第一に自分を満たすこと、お子さんが寝た後にリラックスして過ごしたり、 日中、少しお子さんを預けてリフレッシュに出かけたりして、頑張っている自分を労わってあげてください。 それができたら、お子さんとのかかわりの見直しです! ①サヤ2000Hさんの中で「危険」のレベルを明確にしてみましょう。 例えば、幼児期の危険でしっかり注意が必要なのは、「自分を傷つける行為、他人を傷つける行為、物を壊す行為」だと思います。 それ以外の、ちょっとした冒険、例えば少し高い所に登ってみるとか、坂道をダッシュしてみるとか、 そういう行為は、ママ的には心配でも、その心配をグッとしまって見守ってみてもいいかもしれません。 失敗して転んで傷を作っても、擦り傷レベルであれば、それは大事な学びです。 ②注意する時は、言葉をたくさん使って丁寧に伝えましょう 例えば、子どもが外食先で、フォークを持って振り回していたとします。 親は自分の経験上、そんな風に振り回したら危ない、と思って注意をします。 でも、子どもはなぜフォークを振り回したらダメなのか、全く分かりません。 ・とがっているモノは危険 ・フォークはご飯を食べるものだから振り回すのはマナー違反 1歳半の子には全く理解ができないことばかりです。 だから、「危ない!だめ!」「なんでそんなことをするの!」という言葉だと、1歳半の子には通用しません。 感情的にならず、丁寧になぜやめて欲しいのかを伝えてみてくださいね。 「フォークの先はツンツンしているよね。それが誰かの体にちくっと刺さったらどうなるかな?イタイ!ってなるよね」 「お店の周りの人たちをみてごらん。みんなご飯を食べる時しかフォークはつかっていないね」 こんな感じでしょうか。 実際、言葉だけのやり取りで親の注意がしっかり理解できるようになるのは3歳くらいだと思ってもらうといいです。 今は、理解しきれないことを前提に、それでも丁寧に言葉をかけてあげてくださいね。 ③愛情を伝える時間をたっぷり持つ 最近注意ばかりが増えているなぁと感じる時は、寝かしつけの時、一緒にテレビを見ている時など、 ゆっくりできる時間に、ぎゅっと抱きしめたり、頭を撫でてあげたり、 「今日も元気で健康でママ嬉しいな」など、愛情表現を多めにしてあげましょう。 愛情がしっかり伝われば、ママの言葉は子どもに伝わりやすくなりますからね。
対人関係
自分が何をしたいのか
自分が何をしたいのか、何をしてるとが楽しいのか全く分かりません。 というのも、時と場合によって自分が見てる景色、感じるもの全て違います。 その日の自分がいいと思ったものが次の日の自分はおかしいと思うくらい価値観が変わります。 これは普通なのでしょうか… 周りから見えてる自分は一定らしく「明るい」や「ポジティブ」と言われます。 誰かのためなら明るくもポジティブも頑張ることは出来るのですが、1人になった時の反動がすごく勝手に涙が出てきます。 今まで、考え過ぎだとかそんな悩んでるように見えないと言われてきたので、自分がどれほど辛いのかすら分かりません。 自分のことが分かるようになるにはどうしたら良いのでしょうか。 #不安 #ストレス #コンプレックス #パニック
expert
自分ってどんな人間なんだろう?
鯨井 薫3ヶ月前
自分を知る方法として、「Who am I?」テストがあります。これは、「私は誰?」という質問に対して「私は~です」と20個回答し、それを見返すことで自分のことをどのような人間であると考えているのかを知ることができるというものです。ポジティブなものもあればネガティブなものがあったり、さきほどお話ししたジョハリの窓の4つの領域のどこに当てはまるのか考えてみても興味深いと思います。また時間をおいて再度このテストを行ってみることで、変わっている部分と変わらない部分が出てきたり、以前の自分にあって今はない文章や新しい自分についての文章が加わることもあります。両者を比較することで、自分の変化を知り、過去の自分も今の自分もどちらも同じ自分であることが実感できると思います。
結婚・子育て
歳的にも子供のこと考
歳的にも子供のこと考える歳でもあるし、将来誰かと一緒に生きていく未來もいいな、歩いていてカップル、夫婦見るといいなと思ったのですが、ずっと実家にいてぬくぬく状態からいざ結婚のこと考えて婚活始めてみたら、結婚したいのかわからなくなってきた。 ほんと今の自分のダメさ加減を見て、好きになってくれる人がいるのかさえも不安。 それに婚活で出会えた方と会う予定がありますが、こんな気持ちで会って申し訳ない気がしてきています。 #妄想 #不安
expert
立ち止まってもいい!未来予想図は、幾通りも紡げます!今はそれを探す時期かもしれません☆
かんだ なおこ1年前
Kurage88さんの状況からいくつかアドバイスを考えてみました。 【①未来予想図を幾通りも出してみましょう!】 Kurage88さんにとって5年後、10年後…30年後どのような自分でいたいですか?少し考えてみてください。1つに想像を絞らなくてOKです。「独身だったら…」「子どもがいたら…」「パートナーがいたら…」と色々なバージョンを想像してみてください。大人になると、子どもの様に夢を描くことに抵抗を感じるかもしれません。しかし、将来をイメージする力は人間の素晴らしい力です。 イメージすることは、頭の中にアンテナを張る作業に繋がるため、その行動に反応しやすくなり、夢を実現しやすくなると言われています。 まず想像する時は、自分を中心(主役)に考え「その時どんな人が側にいるかな」「どんな家族がいるかな」とイメージを膨らませてみてください。 この時のポイントは、希望ではなく完了しているイメージを持つことです(例えば「~がほしい」(希望)→「~を持っている」(完了))。自分のゴール探しにもなり、考えが整理されます。 「何も思いつかない」「漠然とした想像しかできない」という状態でもOKです。 頭の隅に置いといていただいて、今までの様に素敵なカップルなどを見かけた時にスイッチになるかもしれませんので、焦らないで大丈夫です。 【②恋はどんな時でもしていいもの】 Kurage88さんは、今の状態で婚活の相手に会っていいか悩んでいらっしゃいましたが、恋のチャンスはいつ訪れるかわかりません。 自分が一番輝いている時にベストパートナーに出会えるとも限りませんので、少しでも「会ってみたい」と言う気持ちがあるのであれば、踏み出してみるのをお勧めします。 ただ"心が疲弊しすぎている”"人と会える気持ではない”という状態でしたら、まず出会いよりも自分のセルフケアが第一になりますので、そこのバランスは大切にされてください。 「相手に失礼かも」と相手の立場に立って考えられるKurage88さんの優しさは、とても素敵な魅力だと思いました。その思いやりの心は、きっとお相手の心に届くのではないでしょうか。 【③悩むことはいいこと】 Kurage88さんは「自分が本当にダメに思える」とお話をしてくれました。悩んでいる中で、自分に自信を持とうとしても難しいですよね(私も落ち込んでいる時、簡単に浮上できないときもありますよ)。 悩むことは一見ネガティブに受け止められがちですが、自分と向き合っている証拠でもあります。なかなか答えが出ないということは、Kurage88さんに力がないのではなく、それだけ立ち止まって考えないといけない大きな問題なのだと思います。こういう時に自分にポジティブな言葉はかけにくいと思いますが「私、今頑張って向き合っているんだ!」「疲れちゃうよねお疲れ様」と自分を労うところから始めてみてください。自分の小さな頑張りも労える習慣が付くと、自然と自信もついてきます。 人生は選択の連続です!悩んで出した答えは、その時のベストだと思ってみるのはどうでしょうか!またその選択の先で悩んだ時は、立ち止まって新たな選択をしていく…この繰り返しだと思ってみてください。きっとその努力の積み重ねは、Kurage88さんの人生を彩ってくれるはずです。
メンタルヘルス
文章を考えるのが下手
文章を考えるのが下手くそで分かりにくいところがあるかもしれませんが最後まで読んでくださると嬉しいです。 自分の精神状態には波があります。 元気な期間と夜に不安になる期間と心が落ちる期間です。 割合的にはこんな感じです 夜に不安<元気<心が落ちる 元気な期間は学校に行きたい、学校が楽しい、やる気いっぱいな期間です。 夜に不安になる期間は夜に眠れなく泣いてしまうほどとにかく不安になる期間です。 心が落ちる期間はやる気が起きない、学校にも行きたくない、時々しんどすぎて泣いてしまう期間です。 これは精神障害でしょうか? 双極性障害に似ているためこれかなとは思ったのですが、自分がこれなのでは無いかと思ったものは違うことが多いので自分の勘違いなのかなと思いました。 また、生活習慣も良いとは言えない状態なので違うのかなと思いました。 誰か助けてください 追記 食欲はあります 体重減少等も無いです
expert
一人時間の確保でリフレッシュを
滝 真樹子8ヶ月前
〇一人時間でリフレッシュ 感情や周りの変化などの情報を受け取るアンテナが多い繊細な方は、一人時間を適度に取ることによって気分転換できる場合が多いです。学校などの日常生活では、自分とは合わない人ともコミュニケーションを取らないといけなかったり、がやがやした環境で日々たくさんのことを考えなければいけなかったりして、心が疲れてしまいます。アンテナが少なくて鈍感な人は何かあってもそもそも特に気にしないのですが、心に受け取る物が多いと、夜になって色々考えてしまったり、気分が落ち込んだりしがちです。そんな時には情報をシャットアウトして一人の時間を確保し、ゆっくりと自分時間を満喫することがメンタル維持に必要です。周囲の理解が得られれば学校は無理をせず時にはお休みも上手に取りながら、好きな音楽を聴いたり好きな物を食べたりして、心を休ませてあげられると良いかと思います。 〇身近な人に気分の波があることを事前に伝える 精神的に不安が高い時や落ち込んでいる時には、急に誰とも連絡を取りたくなくなったり、返信するのが面倒になったりするかもしれません。そうなるのも仕方のないことですし、時には携帯を遮断して自分だけの世界に浸る時間も必要かもしれません。そのために、信頼できる友達やネッ友などがいれば、事前に自分にはそんな時があること、連絡がなくても友達として大切に思っていること、元気な時にはまた遊びたいこと、等を伝えておくと良いかと思います。話してみるとそういう風に感じている人は他にもいるかもしれないし、前もって伝えておけばその後気まずくなることも少なくなるかもしれません。 〇専門家に相談する ねぎとろさんは今、中学生か高校生くらいかな?(間違っていたらごめんなさい。)情報量が少なくて何とも言えないですが、中学校や高校にはスクールカウンセラーの先生がいる学校も多いです。ご自身の気分の波や精神的な不調について不安が大きいようであれば、一度専門家に相談してみるのも良いかと思います。また、あまりにも落ち込みがひどかったり、不安で何も手につかない、逆に元気過ぎて過活動傾向になってしまうというような心配な兆候があれば、医療機関で相談してみるのも一つの方法です。自治体によっては子ども医療費が無料になるところも多いので、費用的にはあまり負担がかからない場合もあります。不安が大きいようであれば、医療機関への相談についてご家族の方に相談してみてくださいね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
7日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
8日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
10日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
17日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
18日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
コラム
「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1

無気力感と夏バーンアウト

無気力感と夏バーンアウト

日常の心理学#101 夏バーンアウトに向き合う方法

2025. 6. 24

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

日常の心理学#100 夏なのに気分が沈んでしまう理由

2025. 6. 19

未来への不安

未来への不安

日常の心理学#99 夏なのに、心が休まらない

2025. 6. 17