専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
恋愛
急に彼の元カノのこと
急に彼の元カノのことを考えてつらくなったり、離れている間に不安が募ったりします。 私の家庭は父の浮気が原因で離婚していることもあり離れていると他の人といるのではないかと疑ってしまいます。彼はとても優しくて不安になっても安心できるようにと位置情報の共有をしてくれたり出かけている時にも動画を送ったり連絡してくれたりします。でもどうしても不安になります。どうしたら治りますか?もう彼氏に迷惑をかけたくないし、嫌われたくもないです。 #不安
expert
不安になってしまうのは、それだけ彼を大切に思っているから」
アンパロエレン2ヶ月前
まず最初にお伝えしたいのは、「不安になってしまうこと=悪いこと」ではない、ということです。不安になってもいいんです。それだけ誰かを本気で大切に思っている証拠だから。 ただ、その不安にひとりで振り回されないために、カウンセリングを使って「心のクセ」や「不安の出どころ」を少しずつ整理していくのはとてもおすすめです。カウンセラーと一緒に、自分の気持ちの奥を丁寧に見つめていくと、「どうしてこんなふうに感じるのか」が少しずつわかってきて、不安との付き合い方がやわらかくなっていきますよ。 それと同時に、日常でもこんなことを試してみてください。 • 「不安=悪いこと」と考えるのではなく、「私は安心したいんだな」と、今の気持ちにやさしく名前をつけてあげること • 不安になったとき、「不安だからこそ、ちゃんと向き合おうとしているんだ」と自分を褒めてあげること • 彼に伝えるときは、「責める」のではなく、「自分の気持ちを共有する」スタンスで。「○○してくれて嬉しかった、でもときどきまだ不安になっちゃうんだ」など、自分の中にある“ありがとう”と“不安”をセットで伝えると、お互いにやさしくなれますよ
仕事関係
周りから「適当でいい
周りから「適当でいいよ」とよく言われるほど私は完璧主義です。学校の教員をしていますが、生徒や他の教員から私に対して何か苦情等を言われると、それについて自分を攻めてしまいます。 仕事が上手くいったらそれは跳び跳ねるほど嬉しいですが、それと同時に「次も良い結果をださなきゃ」とまた自分を攻めてしまい、夜寝れなかったりもします。 一昨年、前の学校で、生徒間や教員間でトラブルが相次いでうつ病になりました。今の学校ではそういったことはないと感じていますが、前の学校での思い出が脳裏にいつもあるため、人の顔色を伺いながら物事を発したり、人から受けた言葉の裏を考えたり、何かある度に「また怒られるのではないか」等という不安に刈られたりしています。 今後が不安です。どうしたらいいでしょうか。 #不眠症 #ストレス #トラウマ
expert
今まで頑張りましたね。力の抜き方を練習する時期ですよ。
南條 かほり1年前
「今まで頑張ってきたんだから、これからは力を抜く練習をする時期ですよ」 と言われていると思ってください。 まずは、身体の力を抜いていきましょう。 緊張して知らず知らずのうちに身体に力が入って固くなってしまっていることがあります。 肩を上に思い切り上げ、その後ストンと落とし、肩の力を抜きます。 一度力を入れることで、力が抜けることが実感しやすくなります。 そして、大きくゆっくりと深呼吸もしてください。 日ごろから身体に力が入りすぎていないか意識して、力みを感じたら抜くようにしてみてください。 身体の余計な力みが取れたら、こころの力が抜けるようにしてみましょう。 焦りや不安を感じた時は、「まぁ、いいか」の気持ちを大切にしてみてください。 手抜きとは違い、「いい加減」、「よい塩梅」を学ぶと思ってください。 また、結果にこだわるのではなく、頑張った取組みを自分で評価してあげましょう。 人の言葉の裏を考えて過度に心配になってしまう時は、その考えがどれくらい真実なのかを吟味したり、 他の見方ができないか視点の切り替えをしてみてください。
キャリア・就職
転職して1年がすぎま
転職して1年がすぎましたが、上司の機嫌を伺いながら仕事をすることに嫌気がさしました。指示に従っても、指示したことを忘れ怒られ、上司のマイルールに従えなかったら怒られ、~に向いてない・知能指数2など、言いたい放題言われ、かなり心が疲弊しています。 転職を再度することに抵抗はあるものの、このままこの会社で続けていける自身もなく…。 転職活動を再開しましたが、面接官からも心無いことを言われさらに心が疲弊しました。 誰かと関わる度に自分が世界でいらない人間だと言われているようで、頑張ることもしんどいです。 甘えだと言われればそれだけですが、未来に対して期待が持てなくなりました。どうしたら良いのか…明るくなりたいです。 #ストレス
expert
まずは今の気持ちをありのまま受け入れてあげてください
亀田 沙織9ヶ月前
①今の自分に意識を向けて→自己肯定感が低い人は自分の気持ちを押し殺す事が多いです。そんな時は沸き上がっている思いを実況中継してみてください。そして自分の負の感情を否定せずに受け入れてあげてください。そうすることで今の自分を客観的に見つめられるようになります。もしかすると心が痛くなるかもしれませんが一人で抱え込む癖がついていたり…と新たな気付きがあるかもしれません。 ②「自分軸」を確立する→アファメーションと言って「私は私、人は人」と毎日できれば最低1日20回以上つぶやいてみてください。「私は私、上司は上司」でもいいですね。これは私も最初は疑心暗鬼でしたが毎日続けると不思議と心に浸透していくのです。潜在意識に刷り込まれていき自分軸が確立されていきます。 ③誰かに助けを求める事も大切→自己肯定感が低いと、うまくいかないことがあっても「周りに迷惑をかけてしまうから」と一人で何でも抱え込んでしまう傾向があります。人に助けを求める事は恥ずかしい事でも迷惑を掛ける事でもありません。一人で頑張る事をやめると、新たな役割が見えてくるかもしれません。
自分の性格
去年スーパーで働いて
去年スーパーで働いていて、うつ病にかかり退職しました。それから数ヶ月お休みし、9月から派遣で働き始めました。 9月〜12月までは元気に働けてました。 しかし1月うつ→2月いつものように動ける→3月うつのように、元気な時とすごく辛くて死にたくなる気持ちを繰り返すようになりました。 仕事内容は前職よりも働きやすい環境で、定時退社、土日祝休みにして、心に余裕を持たせるようになったので、うつになる心当たりはあまりないです。 仕事をしていれば誰だってストレスはあると思いますし、そのストレスが蓄積して、またうつになるのかなと思っています。会社にはうつになったことがあることは伝えていて、無理はしないようにと言われてはいるのですが、気分の上げ下げのコントロールがうまくいかず、時々普通の人はしないようなミスをしたり、ちょっと考えればわかるようなことができなくなったりで時々迷惑をかけてしまいます。 悲観的になり、涙が止まらなくなって、今も文章がめちゃくちゃな気がしています。 こんな自分をなんとかコントロールしたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 #不安定_躁うつ #不安 #パニック
expert
まずは今、頑張っているご自身を労ってあげてください
中西 由利子4ヶ月前
気分のコントロールについては、これまでぐりんてぃさんがされている対処は何かあるでしょうか?何かされている対処があるかもしれませんが、いくつかご紹介してみようと思います。①落ち着ける方法をいくつか持っておいてやってみる、②天気や身体の調子に影響されている可能性があれば、そちらの対処をする、③悲観的になる状況を整理して客観的にその状況を振り返ってみる、④どんな状況でミスしやすいかを整理し対処する、⑤日々のストレス対処をする・・・この5つです。全部をいっぺんに行う必要はないので、可能そうなことから少しずつやってみるので大丈夫です^ ^ 以下に例を少しだけ挙げてみますね。 ①落ち着ける方法 ・好きな飲み物をゆっくり飲む ・ゆっくり深呼吸をする ・手でグーを作って力いっぱい握る→パッと開いて力が抜ける感覚を感じる ・静かなところで過ごす ・自身をやさしくさする/トントンする ②天気・体調への対処 ・服薬 ・無理をしない ・休む ・思うように動けなくても“今日は仕方がない”と思う ・周囲に調子が悪いことを伝えておく ③悲観的になる状況の整理(紙に書いて行います) 以下について紙に書いて整理します 1 悲観的になるようなどんな出来事があったか 2 その時の気持ち ( 「不安30%」「悲しい20%」など ) 3 その時どう思ったか ( 「私はダメだ」などの考え ) 4 3と思った根拠 5 3とは反対の事実 ( 「うまく行って褒められることもある」「あなたはダメだと実際に言われたわけではない」など ) 6 バランスの取れた別の考え方 7 1~6まで整理したあとの気持ち( 「不安30%」「悲しい20%」など ) ※”コラム法”と検索すると、記入の仕方をわかりやすく説明しているサイトがあります ④どんな状況でミスしやすいか整理 ミスしやすい状況がわかると、対処できることもあります。それによってミスが減ると自信に繋がり、気分の落ち込みが減る可能性があります。 ⑤日々のストレス対処/ストレス発散 ストレスはどんな人でも毎日溜まって行きます。発散できないと調子を崩してしまうこともあるので、毎日こまめにストレス発散をする方が良いです。 ・好きな番組を観る ・好きな音楽を聴く ・好きな食べ物を食べる ・・・など、小さなことでもいいので楽しい、嬉しい、癒される・・・というようなポジティブな気持ちを感じられる何かをたくさん持っておくと良いかと思います。 また、現在、心療内科や精神科の受診はされているでしょうか?もしされているようでしたら、今の状況をご相談されても良いかなと思います。
学校・勉強
大学生になってから、
大学生になってから、周りの人との能力差、やる気の差に悩んでいます。 高校生のときはやる気こそ無いし記憶力も悪かったけれど、小中学生の頃の知識から頭フル回転で考えてテストで得点を取っていました。先生からも地頭は良いと言われていました。 しかし、大学生になると今まで学んできた教科とはまったく違う分野で、新しい概念、単語から覚えなくてはならず、つまずいてしまいました。知識を覚えられないと考えることもできず、頭の回転もどんどん悪くなっています。今は簡単な計算や授業の内容理解もできないです。 できないならなおさら頑張らないといけないのに、 できない→やってもわからない→やりたくない→もっとできなくなる の負のサイクルに陥っています。 大学に行くと自分がいかに劣っているかを自覚してしまうのが怖くて行けなかったり、課題を提出できなかったりして単位も落としそうです。 頭が悪い上に課題すら出せない、出席もできない自分が嫌です。覚えられない、理解できない、集中できない、やる気もなかなか出ない。まるでADHDになったみたいな感覚です。悔しいです。 昔褒められた地頭の良さがパーになり、バカになってしまったこと、その上に課題すら提出できないことが辛いです。みんなできているのに。 余談ですが、親に怒られてショックな事を言われた時などに脳がギューっと萎縮するような感覚がありました。この感覚と考える力ややる気の低下に関係はありますか? また、中学生のときに病むと途端に眠くなる、ということが多々ありました。これとやる気の低下に関係はありますか? 長文、読みにくい文章でごめんなさい。読んでくれてありがとうございます。 #無気力#無能#うつ #ストレス #不安
expert
今は心が休養を必要としているのかもしれません。大学や身の回りの資源を活用してみましょう。
内田 朋加1年前
おそらくMisaki0119さんは、今の状態になられるまで、本当にたくさんの努力をされてきたのだと思います。でも大学の授業って、どこをどう頑張れば成功につながるのか、高校までの勉強と違ってわかりにくいところが多いですよね。課題も、もしかしたら他の学生さんの中には(失礼な言い方ですが)”とりあえず出す”みたいな適当なやり方をされている方もいらっしゃるかもしれません。 Misaki0119さんの大学には、ティーチングアシスタントなどの制度はあるでしょうか?もし学生の勉学に対して、何かしらのサポートがあるようでしたら、それを積極的に使ってみることをお勧めします。もしそのような制度についてわからなければ、まずは学生相談に問い合わせてみるといいと思います。学生相談では、制度についてだけでなく、Misaki0119さんが大学生活でお困りのこと、不安なことについても幅広く相談に乗っていただけるはずです。 ひとつ強調しておきたいのは、Misaki0119さんの能力が落ちたなどということではないだろうということです。今はいろいろなことがうまくいかず、ご自分に対してそのようにしか感じられなくなっているかもしれませんが、小さなことでもうまくいかない体験の蓄積というのは、人の心を蝕み、鬱状態へと引っ張っていってしまうのです。 もし、Misaki0119さんが今、生活リズムも乱れがちで大学に行くこともなかなか難しい状況に陥っているのであれば、心療内科を受診するのもいいかもしれません。私は医師ではないので診断はできないのですが、もし鬱状態に陥っていたり、その状態が深刻なものであるとすれば、治療を受けることでかなり改善される部分が大きいと思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
3日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
25日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
27日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
29日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24

すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10