専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
キャリア・就職
今、時短パートで事務
今、時短パートで事務の仕事しています。 1日中パソコン打って月に6回請求書を発行するのが主な仕事です。 最近時給が1000円に上がり、日給5000円、月額9万円くらいになったのですが、独身のため国民年金と国保を全額払っています。 お給料の三分の一+αくらい持っていかれます。 社会保険加入の条件はそろっているのですが、従業員が少ない会社なので加入させてもらえてないです。 前の職場にいた時に車を買っていて、今もローンを払っています。 将来の年金受給額も1ヶ月で10万円もらえないので、iDeCoとNISAも積み立てています。 加えて、7年前にガンの手術をしていて、現在も検査と服薬があります。 体調を考えて時短パートにしたのですが。。。 貯金を崩しながらお金を回してきましたが、辛い状況になってきました。 NISAはストップできるけど止めたくないし、内職も単価が下がってなかなか稼げない。 病院に行くにも貯金を崩し、ガソリン入れるのも貯金を崩し。。。そんな日々。 そこで転職を考えるわけですが、この年齢って転職活動してもいいの? 51歳で転職した以前の職場で、おばさん扱いでバカにされてばかりだったので(実際おばさんですが)トラウマみたいになっています。 今の職場には54歳の時に来ましたが、おばさんすぎて?話しかけてもらうこともなく、誰とも話さないで帰ることが多いです。 ハローワークの求人で「年齢不問」と書いてあるところって50代後半も応募してもいいの? 門前払いされそうで。。。 一応、初級シスアドは持ってるんですけど。。。 #ストレス #不安 #コンプレックス
expert
年配者の転職は年齢よりもスキルと経験、そして人柄です!
田中 裕4ヶ月前
お体はフルタイム勤務(正社員)でも、大丈夫なのでしょうか? 大丈夫であれば・・・ 少子高齢化が進み、とにかく人が足りない世の中になってきました。 ですので、50代での転職のチャンスも増えています。 トラウマを捨てて、「ダメでなんぼ!」の気持ちで積極的に応募してみましょう。 ただ、50代でも受け入れて貰える業種、会社、職種はある程度限定されます。 現職(短時間パート)から正社員に復帰する事はなかなか難しいかと思います。 また「ダメでなんぼ!」とは言うものの、何でもかんでもと言う事では無駄も多いかと思います。 前職(正社員)の頃のお仕事はどのような事をされていたのでしょうか? 出来れば前職(以前)でのご経験を「売り」にして、入社した先で「即戦力」になれるようなところをお探しになる事が良いかと思います。
メンタルヘルス
文章を考えるのが下手
文章を考えるのが下手くそで分かりにくいところがあるかもしれませんが最後まで読んでくださると嬉しいです。 自分の精神状態には波があります。 元気な期間と夜に不安になる期間と心が落ちる期間です。 割合的にはこんな感じです 夜に不安<元気<心が落ちる 元気な期間は学校に行きたい、学校が楽しい、やる気いっぱいな期間です。 夜に不安になる期間は夜に眠れなく泣いてしまうほどとにかく不安になる期間です。 心が落ちる期間はやる気が起きない、学校にも行きたくない、時々しんどすぎて泣いてしまう期間です。 これは精神障害でしょうか? 双極性障害に似ているためこれかなとは思ったのですが、自分がこれなのでは無いかと思ったものは違うことが多いので自分の勘違いなのかなと思いました。 また、生活習慣も良いとは言えない状態なので違うのかなと思いました。 誰か助けてください 追記 食欲はあります 体重減少等も無いです
expert
一人時間の確保でリフレッシュを
滝 真樹子9ヶ月前
〇一人時間でリフレッシュ 感情や周りの変化などの情報を受け取るアンテナが多い繊細な方は、一人時間を適度に取ることによって気分転換できる場合が多いです。学校などの日常生活では、自分とは合わない人ともコミュニケーションを取らないといけなかったり、がやがやした環境で日々たくさんのことを考えなければいけなかったりして、心が疲れてしまいます。アンテナが少なくて鈍感な人は何かあってもそもそも特に気にしないのですが、心に受け取る物が多いと、夜になって色々考えてしまったり、気分が落ち込んだりしがちです。そんな時には情報をシャットアウトして一人の時間を確保し、ゆっくりと自分時間を満喫することがメンタル維持に必要です。周囲の理解が得られれば学校は無理をせず時にはお休みも上手に取りながら、好きな音楽を聴いたり好きな物を食べたりして、心を休ませてあげられると良いかと思います。 〇身近な人に気分の波があることを事前に伝える 精神的に不安が高い時や落ち込んでいる時には、急に誰とも連絡を取りたくなくなったり、返信するのが面倒になったりするかもしれません。そうなるのも仕方のないことですし、時には携帯を遮断して自分だけの世界に浸る時間も必要かもしれません。そのために、信頼できる友達やネッ友などがいれば、事前に自分にはそんな時があること、連絡がなくても友達として大切に思っていること、元気な時にはまた遊びたいこと、等を伝えておくと良いかと思います。話してみるとそういう風に感じている人は他にもいるかもしれないし、前もって伝えておけばその後気まずくなることも少なくなるかもしれません。 〇専門家に相談する ねぎとろさんは今、中学生か高校生くらいかな?(間違っていたらごめんなさい。)情報量が少なくて何とも言えないですが、中学校や高校にはスクールカウンセラーの先生がいる学校も多いです。ご自身の気分の波や精神的な不調について不安が大きいようであれば、一度専門家に相談してみるのも良いかと思います。また、あまりにも落ち込みがひどかったり、不安で何も手につかない、逆に元気過ぎて過活動傾向になってしまうというような心配な兆候があれば、医療機関で相談してみるのも一つの方法です。自治体によっては子ども医療費が無料になるところも多いので、費用的にはあまり負担がかからない場合もあります。不安が大きいようであれば、医療機関への相談についてご家族の方に相談してみてくださいね。
仕事関係
現在、仕事を始めて3
現在、仕事を始めて3年目になりますが、仕事を進める中でいくつかの問題に直面しています。まず、指示されたことを文字通りに実行してしまうことが多く、指示の本質を理解できず、その結果、仕事がうまく進まないことがあります。次に、頭に情報が入らないことがあり、理解力や記憶力に不安を感じています。 また、人との距離感やコミュニケーションの取り方に関しても悩んでいます。仕事の中で、うまく話ができずにトラブルを引き起こしてしまうことがよくあります。こういった問題が積み重なって、仕事の進行がスムーズでないと感じることが多いです。 仕事において、もう一つ悩んでいる点があります。それは、人を怒らせてしまうことです。意図的ではないのですが、言い方や行動が原因で周りの人を不快にさせてしまうことがあります。自分ではうまく伝えようとしているつもりでも、結果的に相手に誤解を与えてしまうことが多いです。 また、自分の考えや意見をうまくまとめられないことがあり、特に電話やメールの対応で困っています。テンプレート通りの返事はできるのですが、臨機応変に対応するのが非常に難しく、パニックになってしまうことがよくあります。その結果、何を言ったのか自分でも分からなくなってしまうこともあります。 さらに、考えを整理しているつもりでも、周りからは『考えていない』と言われることがあります。自分ではしっかり考えているつもりなのに、うまく表現できないことがストレスになっています。 #相談#悩み#仕事#対人関係
expert
どんな状況で困った状況が起きるかを、具体的に整理してみる
中西 由利子3ヶ月前
現在、ご自身のどんなところが仕事がスムーズに運ばないことに影響しているのかを知っている時点で、解決のための第一歩は進んでいらっしゃるのではないかなと思います。自分自身の苦手な事を知らないと対処ができないからですね。次にどんな対処が可能かをいくつか挙げてみます。 1. ①~⑥の状況をより具体的に整理してみる 例えば①だと、「この作業はしなくていい」と言われたのでその通りにしていたが、その言葉の裏には「してほしい」という意味があって、後で「なんでやってないんだ」と言われた・・・などですね。起きたことをそのまま紙に書いたりパソコンで打ったりスマホのメモ機能を使ったりして視覚化してみると、その出来事を客観的に見ることができ、対処を考えやすくなります。②だと、しなければいけないことが複数あって焦っていたとき、話を聞いていても途中で上の空になって聞いていないことがあった・・・などですね。 2. 具体的に整理した内容をもとに、対処を考える うまくいかなかったなという状況を具体的に整理すると、どこに課題があるか見つかることがあります。例えば②だと、「落ち着いていると頭に入るので、一旦深呼吸をする」「今余裕がないので、聞きもらしがあるかもしれないから、後でまた聞くかもしれません」と伝えておくなどですね。もともとたくさんの情報を一度に入れるのが苦手なのであれば、「一つずつ言ってもらう」「メモをとらせてもらう」「自分が理解したことが合っているか、相手に確認する」などの対処も考えられます。 3. 伝える工夫・練習をする 伝えたいことを「事前に5W1Hや時系列で整理する」と伝えやすくなることがあります。「結論から先に言う」という方法もあります。テンプレート通りだと大丈夫とのことなので、「可能な範囲で場面に応じたテンプレートを作っておく」のも良いかもしれません。場数をこなすと少しずつ上手くなることもあるので、時間はかかりますが場数を踏むのも一つの方法です。 4. 落ち着ける方法をいくつか持っておく 不安や焦り、自信のなさが影響することもありますので、深呼吸をしたり、一旦一人になったり、好きな飲み物をゆっくり飲んだり、軽いストレッチをしたりなど、何か気持ちが落ち着く方法を持っておくと良いかもしれません。 ご自身でできる方法をいくつか挙げましたが、合うものと合わないものがあると思いますので、1993しょぼニャンさんができそうなことから試してみてもらえたらと思います。また、物事は何か一つのことが原因な事はあまりなく、環境や周囲の人が要因のこともあるので、ご自身を責めすぎないでもらえたらいいなと思います。
学校・勉強
学校に行かないという
学校に行かないというか行けないんです。朝になると怖くてなんにも出来なくて、怒られて嫌な気分になって一日が過ぎていくんです。今週は部活も頑張るっていってたけどダメだったんです。父は私が行かないのは甘えてると思ってるのかいつも怒鳴ってくるんです。母も味方だよとは言いながら怒ってきたりもします。 理由を問われるけど自分でもわかんないんです。 1度近くの診療所に行ってみたのですが、結果は元から低血圧だからこそ少し低血圧のようで薬を貰いました。血圧をあげる薬なのですが、それを飲むと、吐き気や頭痛などの症状が現れて飲むのを2,3日でやめました。 それからも部活などには行けないまま学校が始まり、初日は一応行ったのですがその日以外中々行けません。学校の先生は保健室登校でもいいよと言ってくれるのですが、保健室に行くという行為も人と二人きりというのも怖くて出来ていません。 気休めにしかなりませんがうつ病診断やストレス診断などをしていても絶対に病院に行った方がいいなど書いてあるのですが親に言っても、聞き入れて貰えないと思うので中々言えていません。 私のことで親同士や親と妹が喧嘩しているのを聞くと、申し訳ない気持ちと同時に大きい声でよりしんどくなってしまいます。 いつも親は「なんで夜は元気やのに朝はそんなんなるん」と言いますがわかんないです。 こういうのって1度病院に行った方が良いのでしょうか。もしも行った方がいいなら何科がいいのでしょうか。 #ストレス #不安
expert
専門医の診断と、ご家族の理解が欲しいですね
おかざわけんじ10ヶ月前
病的なレベルかどうかはさておき、「朝になると“怖い”という気持ちが沸き起こる」「楽しみを感じていた行動も出来なくなる」「夜になると徐々に元気になる」という症状があるということですね。 その症状からすると、ご本人も診断でお感じのように、軽度のうつ状態にあると感じられます。症状が軽度である場合は周囲にも理解を得にくく、お一人で苦しみ、症状を悪化させてしまうケースも見られます。 まずはお近くのメンタルクリニックや心療内科を受診し、今の症状についてきちんと診断していただくことをお勧めします。 ご両親の世代は、世間体などを気にして心療内科などの受診を良く思われないことも想定されます。その場合には、まずは学校の先生に相談し、先生からご両親にお話しいただくのが早道かもしれません。 そして、ご自身でできる考え方もお伝えいたしますね。 一つ目  もしTyoppiさんが、学校や部活は行かなければいけないものと考えてらっしゃるとすれば、この場では一旦脇に置いてみましょう。人は「〇〇しなきゃいけない」と思った瞬間に、それを出来ない、あるいはしたくない条件に蓋をして見ないふりをしてしまうことがあります。その条件に目を向けたらしないことを正当化することになるからですよね。  それ自体は誰でもあることだと思います。例えば、ダイエットでジョギングしなきゃと思っているけど、「今日は足が痛いから明日からにしよう」とか。  これは問題を先送りしている様にも感じますが、自分が行き詰ってしまった時には逃げるのも策だと思ってください。少し前のドラマで「逃げるは恥だが役に立つ」というタイトルがありましたよね。  これはハンガリーのことわざですが、「問題と向き合わずに逃げるのは恥ずかしいが、それが最善の解決策になることがある」ということらしいです。あまり自分を追い込まずに、少し緩やかに考えてみませんか。   二つ目  理由は分からないけど学校に足が向かない、保健室登校も怖くてできないとお感じだとすると、少し学校での生活をゆっくりと振り返ってみる時間を持ってください。 カウンセラーなどと話せば、自分だけではなかなか気づけない何かのヒントが分かるかもしれません。
キャリア・就職
夢を目指してフリータ
夢を目指してフリーターをしている時期が長く、数年ぶりに正社員を目指そうと思った。  就職活動を始めるために、アドバイザーの人と話したところ、『職業訓練に通っているとはいえ、就きたいITの職につくのは難しいと思う。接客しかやってこなかったあなたにはわからないだろうけど未経験OKでも厳しいだろう』と言われてWebに関係ない職を紹介された。  就けると思って頑張ってきたのに違う仕事に就くことになるのなら今通ってる職業訓練は無駄だったのかな、とか思い始めてきて頑張る理由がわからなくなってきた。未来への希望も無くなってきた。せっかく通ってるのにモチベーションが下がってきててもう何もかも嫌になりかけてる。  夢を目指した時間も無駄なんかじゃないと思ってるし今学んでることも無駄じゃないと思いたいけど、一度レールを外れたらもう戻れないのかな、とか思ったらしんどい。何してるんだろ。 #不安 #無気力 #ストレス
expert
夢を聴かせてください
岡安 一正1年前
私は、HSS型のえいちえすぴーさんが、夢を追いかけてフリーターでここまでがんばられてきたこと、次のステップとして職業訓練に通いながらwebの業界を目指して、今もがんばり続けていらっしゃることをとても素晴らしい事だと思いますし、他の方にはとてもまねできることではないので、もっと自信を持っていただけるとよいなと思っております。それだけのことを十分にやられてきていらっしゃいます。 私は職業訓練校でまさにキャリアチェンジと向き合う方のお話しをいっしょに考えてきましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。 ネイルの業界も似ているところがあると思いますが、未経験でネイルサロンに就職することは難しい場面もあります。 しかし、未経験だからこそ、職業訓練を受けているからこそ、ポテンシャル(将来への期待値)として採用されるケースもかなりあります。ネイルスクールの場合は、しっかり勉強してもらって、まずは3級取得を目指してもらいます。そこから、サロンへの就活をしてもらう場合もあれば、さらに上級(2級、1級)取得を狙って民間のネイルスクールに通われる方も多いです。上級資格を取るとサロンでの就職率も高くなり、お給料も全然違うので、こちらを進める場合もあります。ただし、それなりにお金もかかりますし、時間もかかりますので、どの道を選択するかはご本人の意思によるものです。上級を狙う方には、ネイルと関係ない他業種(比較的時間調整が可能な、派遣やパート等)への就職支援も行います。 それでも、みなさんモチベーションを落とすことなくネイルの職業訓練を受講され、就職され卒業していきます。 私が生徒さんとのセッションで大事にしているのは、就職する!ではなくて、3年後の自分がどうなっていたい?どんな自分になりたい!を明確にイメージしてもらうことです。 3年後ネイルサロンを経営したい!という夢があれば、そのために必要なスキル、経験をこの3年間でどうやって身に着けていくか?を具体的に落とし込み、そのために今何をしなければいけないか、どのような方法があるかをいっしょに考えていきます。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
3日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
27日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
29日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
コラム
ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24

すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10