専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
仕事関係
昨年11月中旬から転
昨年11月中旬から転職活動をして面接を12社受けた後、13社目でようやく新しい職場とのご縁があり3/17から勤務し始め現在試用期間中ですが、全く未経験の業界なので右も左もわかりません。こちらから分からないことを聞いても「うん」「そう」など単語での返事で、仕事に対して「これは、こうだからこうなるんだよ」など「こういう時は、こうしておけば大丈夫」など業務に対する理屈を教えてくれないので、「なぜこうなのか」など理解が出来ません。 わからないことがあり質問をしてもスルーされる時もあります。時間が経ってから聞き直して来るなどもありません。入社したばかりの私でも出来そうな簡単な作業でも先輩方が自らさっさと終わらせてしまい、慣れることができません。例えば、「今のってこうですか?」など質問すると「もう終わったから大丈夫」と返ってきたり、私からすると「もう終わったから大丈夫」は、私の質問に対しての答えになっていないです。先輩方に試用期間中の時給を聞かれたり、目の前でひそひそ話をされたりとても感じの悪い方々です。ある日は、おはようございますの挨拶も返してくれない、お疲れ様でしたの挨拶も返してくれない日もありました。 上長へ相談した際も、「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う、あなたには申し訳ないけどあなたを教育できる環境は今ないので、業務を通して日々自分から吸収して学んでいって欲しいと思っています。」と言われました。仕事を教えてくれないのも、挨拶を返してくれないのもテンパリではなく態度ですよね? 上長から雇用契約書を渡されたのも入社2週間後程でした。本来ならば入社初日に渡されるものですよね?期待して入社した職場だったこともあり、状況と対応が疎かな事を失礼と思わない上長や先輩方と一緒に仕事をしてる時間が、自分を成長させるとは思えなく無駄な時間だと思っています。そんな無駄な時間を過ごすくらいなら新しい職場を見つけようと思い今日体調に関する嘘をついてまでお休みしてしまいました。嘘をついてまでお休みしてしまうことに対し罪悪感はありますが、私に対してこの様な対応をする先輩方や上長が業務をするのに人数不足で困ればいいと思ってしまう気持ちもあります。苦しいです。どしたらいいか分かりません。 #不安 #トラウマ #ストレス
expert
職場に失望したとき
鯨井 薫2ヶ月前
もふもふくんママさんはとても常識的で、お仕事に対しても前向きに取り組むことのできる方だと思われますが、今回の職場は、そういったもふもふくんママさんに応える環境の整備(社内教育や新入社員の育成など)が現状では整っていないようです。 今、仕事の時間を無駄だと思われているのであれば、新しい職場を見つけるというのも一つの方法です。ただ、上司が「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う」とお話されていたということは、現在は繁忙期ということなのでしょうか?そうであれば、この忙しい時期を過ぎるともふもふくんママさんにお仕事を教える環境が整うのであれば、今はできることわかることを行うことに集中し、教えてもらえる時期を待つのも一つの方法かもしれません。会社やほかの社員に対する不信感はなかなか拭い去ることはできませんので、同時進行で就職活動をしながら様子を見るといった方法もあります。
キャリア・就職
今、時短パートで事務
今、時短パートで事務の仕事しています。 1日中パソコン打って月に6回請求書を発行するのが主な仕事です。 最近時給が1000円に上がり、日給5000円、月額9万円くらいになったのですが、独身のため国民年金と国保を全額払っています。 お給料の三分の一+αくらい持っていかれます。 社会保険加入の条件はそろっているのですが、従業員が少ない会社なので加入させてもらえてないです。 前の職場にいた時に車を買っていて、今もローンを払っています。 将来の年金受給額も1ヶ月で10万円もらえないので、iDeCoとNISAも積み立てています。 加えて、7年前にガンの手術をしていて、現在も検査と服薬があります。 体調を考えて時短パートにしたのですが。。。 貯金を崩しながらお金を回してきましたが、辛い状況になってきました。 NISAはストップできるけど止めたくないし、内職も単価が下がってなかなか稼げない。 病院に行くにも貯金を崩し、ガソリン入れるのも貯金を崩し。。。そんな日々。 そこで転職を考えるわけですが、この年齢って転職活動してもいいの? 51歳で転職した以前の職場で、おばさん扱いでバカにされてばかりだったので(実際おばさんですが)トラウマみたいになっています。 今の職場には54歳の時に来ましたが、おばさんすぎて?話しかけてもらうこともなく、誰とも話さないで帰ることが多いです。 ハローワークの求人で「年齢不問」と書いてあるところって50代後半も応募してもいいの? 門前払いされそうで。。。 一応、初級シスアドは持ってるんですけど。。。 #ストレス #不安 #コンプレックス
expert
年配者の転職は年齢よりもスキルと経験、そして人柄です!
田中 裕3ヶ月前
お体はフルタイム勤務(正社員)でも、大丈夫なのでしょうか? 大丈夫であれば・・・ 少子高齢化が進み、とにかく人が足りない世の中になってきました。 ですので、50代での転職のチャンスも増えています。 トラウマを捨てて、「ダメでなんぼ!」の気持ちで積極的に応募してみましょう。 ただ、50代でも受け入れて貰える業種、会社、職種はある程度限定されます。 現職(短時間パート)から正社員に復帰する事はなかなか難しいかと思います。 また「ダメでなんぼ!」とは言うものの、何でもかんでもと言う事では無駄も多いかと思います。 前職(正社員)の頃のお仕事はどのような事をされていたのでしょうか? 出来れば前職(以前)でのご経験を「売り」にして、入社した先で「即戦力」になれるようなところをお探しになる事が良いかと思います。
学校・勉強
私は今美大を志望して
私は今美大を志望しています。 一般選抜での受験の為、美大予備校で絵の勉強をしながら勉学の予備校で英語などを学んでいます。 問題をひとつ間違えた時、配色を間違えた時など、物事が上手く進まない時 私はそんな時に動悸のような感覚に襲われます。 上手く呼吸ができなくて前が見えなくて手が震えて涙が出そうになるあの感覚。 最近はその動悸のような症状が普通の生活の時にも現れることが多くなりました。 塾にいくため玄関で靴紐を結ぶ時、朝ごはんを食べる時、学校の帰り道など… この前は電車の中で起こしてしまい、周りの人を心配させてしまいました。 きっとストレスから来る物なのだろうとは薄々感じていたのですが、ストレスの原因はどう考えても受験勉強だと思います。 ストレスを今排除する事は難しい状態で、私はどうすればこの動悸から解放されますか? ここ数ヶ月、心臓が落ち着かなくて上手く眠れません。 なにかやわらげる方法でも良いです。教えて欲しいです。 #めまい #ストレス #頭痛 #呼吸困難
expert
コーピングを意識して、日々のストレスを癒していきましょう
内田 朋加1年前
他の方もコメントに書かれているように、まずはリラックスする時間を作ることをお勧めします。 今は受験勉強に励まれる毎日で、なかなかそうした時間を作ることは難しかったり、気が引けることかもしれませんが、たちゃんさんが健康に受験を乗り切るために必要なバランスだと思ってください。 ただ”リラックス”といってもいろいろあると思いますが、たちゃんさんにとって心が癒されたり、ほっとする、もしくは明るくなったり高揚するようなこと・活動は何でしょうか?例えば好きな芸術家の画集を見るとか、美術館に行く、ゆっくりお風呂に浸かる、ヨガをする、温かい飲み物を飲む、など、わざわざ企画してやることでなくも構いません。たちゃんさんが好きだと思えることをとにかく沢山紙に書き出していってみてください。 そしてその中から、日常でぱっと取り組めそうなものがあれば、いくつかピックアップして、お財布に入れておくなどして、いざという時のために持ち歩きましょう。 リラックスできることというのは、ストレスに対処するために必要な”コーピング”と呼ぶことができます。 出来上がったリストは、たちゃんさんにとってのストレスコーピングリストです。 人は強いストレス下にあるとき、つい自分にとって何が心癒すのに有効かということを忘れてしまいがちです。 なので、ストレスを感じた時にはすぐにそのリストを見て、その場で取り組めそうなものを実際にやってみてください。 些細なことのように思えるかもしれませんが、ストレスもそのまま放っておいて大きくなってしまうとかなりの負担となります。 小さなうちに一つ一つ癒してあげる、そのストレスに耐えて頑張ったご自分を褒めてあげるような気持ちで、ぜひそのコーピングを行ってみてください。 そしてもう一つ、実際に動悸や息苦しさに襲われたときに取り入れていただきたいのが呼吸法です。 深呼吸とも似ていますが、心のなかでゆっくりと「1,2,3」と数えながら鼻から息を吸って、また「1,2,3」と数えながらゆっくりと息を鼻から吐き切ります。 これをまずは10回ほど繰り返してみてください。 大切なのは、息を吸うことよりも、しっかりと吐き切ることです。人は息苦しさを感じた時、つい一生懸命に息を吸おうとしてしまいがちなのですが、息を吐き切ることができていないと吸うことはできず、余計に苦しい思いをしてしまうことがあります。 そしてストレス下ではない、平常心のときに練習しておくことも大切です。 とてもシンプルな動きなので、練習をしていなくてもできるように感じられますが、いざという時にしっかりと効果を発揮するためには、体にその動きを馴染ませておくことも大切なのです。 たちゃんさんは不眠にも悩まれているので、夜布団に入る前などに練習されてみるといいかもしれません。 また、すでに数か月にわたってよく眠れていないとのことでしたので、就寝前にお風呂で体を温めたり、液晶はできるだけ見ずに脳を休めさせてあげる、ラベンダーなどの睡眠に効くといわれるアロマを焚いてみるなど、リラックスした気持ちで布団に入れるような工夫もしてみましょう。 もしそれでも効果を感じられないようでしたら、心療内科などで睡眠についてご相談されるのもいいと思います。
仕事関係
最近、仕事(2年目)
最近、仕事(2年目)に慣れてきたせいかちょっとしたミスが多発。 職場の先輩方は時間がないので優しくフォローするのみ。 自分が悪いのは十分わかってる。そこでよく、自分を思いっきり責めて壊したくなる。 壊したらだめなことも良くないこともわかってる でも、それしか方法が思いつかなくて.. 色々気分転換をしても、結局根本は変わらないからどうも気持ちは切り替わらず。 なぜ無性に自分を責めたくなるのか、この気持ちをどうしたらなくせるのか何か思いつくことあれば教えてください。 #ストレス #アンガーマネジメント
expert
「自分を責める声」を捕まえてストップをかけることから始めてみましょう☆
相楽 まり子1年前
まずはなみなたかさんの中に自動的に生まれてくる「自分を責める声」を捕まえましょう! 例えばミスをした時です。 「しまったな。次は気を付けよう」「同じミスをしないように次はこうしよう」 こういう声掛けはしていますか?これは前向きな反省の言葉で花丸です。 問題はこの先です。 自分の中で無意識のうちに自分を責める言葉が浮かんできていませんか? 「何度も同じミスをする私はなんてダメなんだろう」「もう先輩も呆れているに違いない」 ミスという出来事に対し、勝手に自分で評価を下したり、他人の気持ちを推測したりする言葉ですね。 クセになって染みついているからなかなか気づけないのですが、 はっとネガティブな自己評価や勝手な推測をする言葉が浮かんでいることに気づけたら、 「捕まえた!!!」と思ってください。 これが、なみなたかさんを苦しめている勝手な声です。 くせになっているだけで、なみなたかさんが悪いわけではありません。 責める声に気づいて、捕まえたら、それ以上考えるのをストップすればOKです。 そんな簡単なことで意味があるの?本当にうまくいくかな?と心配になるかもしれませんが、 案外難しいです。 責める声を捕まえて、ストップさせて、今目の前にあることに意識を戻します。 この繰り返しです。マインドフルネスの考えに近いですね。 これを繰り返していると、イライラや衝動的な気持ちが収まりやすくなりますよ。
仕事関係
事務職とゆう仕事柄、
事務職とゆう仕事柄、いろんな人のフォローをして頼られるけれど、人のことじゃなく自分のことに集中したいのにそれでも頼られてしまうと、この人は空気読めないのか⁉️利用するだけしてこっちの都合は見てくんないの⁉️と腹立たしい気持ちになってしまいます。 人との繋がりって感謝と恩義で上手く成り立つものなんじゃないかな、って考えがあります。だからこそ、奪われてばっかりな気がして腹も立ってしまうし、雑に扱われているような気がして悲しくなります。 相手は上司だし、仕事だから仕方ないけど、上手く割り切れる気持ちの武器を備えて乗り越えたいです。 #アンガーマネジメント #ストレス
expert
割り切れる気持ちの武器を備えるため、アイデアを2つお伝えします!
相楽 まり子7ヶ月前
はるちさんは、「うまく割り切れる気持ちの武器を備えて乗り越えたい」と話していましたね。 もう、この考え方が素晴らしい!と個人的には思いましたよ! ぜひ割り切りの気持ちの武器を手に入れましょう! 割り切りの気持ちの武器については、 2つのアプローチ方法があるかと思います。 ①自分に向ける気持ちの割り切り方 上司から何か急に頼られることがあったら、 「また徳を積んだわ!」と思うようにするという作戦はいかがでしょうか。 一方的に頼られることをネガティブに感じる気持ちを捨て、 「こうやって頼られて徳を積むことできっと良いことが起こるはず」と自分に言い聞かせる作戦です。 「私ばっかり徳を積んでいいのかしら」 そんな風に考えてみるのも楽しいかもしれません。 本当に幸運が増える気がします。 ②相手に向ける気持ちの割り切り方 人から奪うだけで何も与えないように見える人に対しては、 なぜそういう態度ができるのか、観察したり客観的に分析したりする対象として、少し俯瞰してみる作戦がお勧めです。 「人から感謝されたり、信頼されたりする経験が乏しかったのかな」とか、 「どんな学生時代だったのかな?」 「家族の中ではどんな立ち位置なんだろう」など、 好き勝手に心の中で分析してみると、 イライラした気持ちがいつのまにかどこかへいってしまうと思います。 どちらも理不尽だと感じる出来事に対する割り切りとして、とても有効な武器になると思います。 良かったら試してみてくださいね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
8日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
9日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
11日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
18日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
20日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
コラム
眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8

「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1

無気力感と夏バーンアウト

無気力感と夏バーンアウト

日常の心理学#101 夏バーンアウトに向き合う方法

2025. 6. 24

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

日常の心理学#100 夏なのに気分が沈んでしまう理由

2025. 6. 19