専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
キャリア・就職
自分は高校生くらいか
自分は高校生くらいから抑うつの感情が強くありました。 まだ普通、大丈夫。みんなこれくらいの思いはしてる。って何度も思って過ごしてきました。 社会に出て2年。急に憂うつな感情に襲われることが多くなりました。 ・仕事では自分だけで判断ができない(自信が無い) ・失敗が怖くて挑戦もできない ・周りが優秀で優しく、足を引っ張るだけの存在に感じる わたしさがしでは自分が思っている以上に悩みを抱えていて、自分の心を知ることができました。 素直に自分が今まで辛かったんだなって初めて気がつきました。 少しずつ自分を受け入れて、前に進めるようにしたいです。 #コンプレックス #強迫観念 #不安 #不眠症 #うつ
expert
少し考え方を変えてみましょう。
岡安 一正1年前
匿名さんさんは、とても繊細なお気持ちを持たれており、周りにもとても配慮ができる方かなとお見受けします。少し考え方を変えてみると生きづらさが軽減できるような気がします。まずは、自己受容からですね。でもすでにわたしさがしを受けられている時点で、じつは前向きで自己成長をのぞまれていらっしゃご様子なので安心しております。自分の性格を理解していくことはとても重要ですので、以下をご参考に理解をより深めていただけるとよいと思います。 ・自信がない、失敗が怖くて挑戦ができない → 思考優先のタイプの方によくみられる傾向です。慎重に物事を進めて行くことができるタイプで、それだけ危機回避能力が高く、生物学的にも生存確率が高いと言われています。 ・周りが気になり、足を引っ張ってしまうのではないか? → 母性が高く、寛容性があり、非常に優しく何事にも謙虚なタイプの方です。非常によい一面性を持っていらっしゃいますが、確かに社会との生きづらさを感じてしまう点は否めません。 <解決方法> ・自信は、経験を積み上げてやり通す、成功体験を得ることで湧きあがってきますので、仕事でも趣味でも何かやり遂げる経験をされると少しづつ不安が解消されると思います。失敗は確かに怖いですが、失敗から得られる経験もまた自信につながりますので、経験をしていくという観点からぜひ挑戦をしてみてください。 ・周囲に比べて劣等感を感じるのは、誰にでもある感情です。ただ、周りばかりに気が行ってしまうと確かに自信もなくなってきてしまいます。周りを気にする意識が高いのは悪い事ではありませんが、その意識を自分に向けられると楽になると思いますよ。 具体的には、自分の好きなこと、趣味、推し活、なんでも結構ですので、好きなことに集中する時間を作るというのを試してみてはいかがでしょうか?自分が好きなことをしている時は、しあわせホルモンが多く分泌されますので、うつ傾向にあるとお考えの方にはおすすめをしています。
学校・勉強
大学で建築の勉強をし
大学で建築の勉強をしています。頑張って受験勉強して入った大学なのに授業に出られない日が多くこのままじゃ留年しそうです。建築は好きなので卒業したら建築系の仕事に就きたいと思っています。だから退学や休学はしたくありません。でもその気持ちに反して朝身体が動かずベッドの上でダラダラして過ごしてしまいます。 去年ADHDと抑うつ状態の診断を受けました。ADHDは年々酷くなっているような気がして、始めて半年も経つ居酒屋バイトでは未だにミスしまくりです。店長に「もうレジ触らなくていい」と言われてしまいました。学校にも行けない、バイトもできないで自分のことを嫌いになるばかりです。 大学に友達はいませんし、恋人もいません。家族とは離れて1人で暮らしています。なんかもうこのまま消えてしまいたいです。どうしたらもっと普通の大学生活を送れるでしょうか。 #うつ
expert
まずは自分に合ったバイトから始めてみては
滝 真樹子6ヶ月前
今は学業に加えて、居酒屋でのバイトを頑張っていらっしゃるのですね。勉強に、バイトにと、とても忙しい毎日を送っていらっしゃることと思います。 居酒屋でのバイトは、注文を通したりレジ打ちをしたり、料理を運んだりと、短時間で多くの作業をこなさなければいけませんよね。ADHD傾向のある方は、同時並行で複数の作業をこなすことが苦手な方が多いです。ADHDには不注意が前面に出てくるタイプと、多動・衝動性が前面に出てくるタイプと2種類あるのですが、バイトをする際にも、それぞれの特性にあった仕事内容を選んだ方が本人のもともとの能力を生かすことができます。 レジ打ちが苦手とのことですので、にゃんにゃんにゃぎさんの場合はもしかしたら不注意が多いタイプかもしれません。その場合に適しているのは、倉庫での軽作業・配達員・清掃員など、一つの作業に集中して取り組むような作業です。作業の進み具合や成果が視覚的に分かりやすいというのも、ポイントです。居酒屋さんでのバイトであればレジ打ちや接客よりも、裏方のお皿洗い等の方が、もしかしたら向いているかもしれません。 自分に合わない仕事をする中で怒られる経験が増えたり、落ち込んだりする機会が多いと、自信も失ってしまいます。そうすると、普段の生活でも気分が落ち込んだり、やる気がなくなったりして悪循環になってしまいます。逆に、自分の能力を発揮できる場があると、それによってやる気が出て、毎日の生活にも張りが出ます。バイトなり、学外での課外活動なりで、自分に合った得意なことをする場所があると、普段の生活での活力に繋がるかもしれません。 また、ADHD傾向のある方は日常生活の中で人一倍刺激を受け取ったり気を遣ったりしてしまうので、一日を終えるとぐったり疲れてしまうという人が多いです。大学にお友達がいないとのことですが、人付き合いで疲れてしまうことがあれば、今は無理して友達関係を築こうとする必要はありません。人との繋がりがほしいということであれば、例えば好きな建築関係の集まりに顔を出してみたり、SNS上で建築関係のコミュニティに参加してみたりと、自分の興味のある話題で盛り上がれそうなことからまずは人間関係を広げていくというのも一つの方法です。 今は大学の学生相談窓口で、発達障害に関する相談を受け付けている所もあります。学力的には問題がなくても、発達的な特性により授業を受けることに何かしらの困難が生じ、学校に生きづらくなってしまうということも起こりますよね。それぞれの発達特性に応じたサポートをすることで、学業や仕事をしやすくするような工夫をするのは合理的配慮と呼ばれ、行政機関や事業者では義務化されています。大学生活や授業の受け方に対する合理的配慮について大学で相談できるかもしれませんので、もし必要と感じるようであれば調べてみてくださいね。
メンタルヘルス
自分はここ数ヶ月わけ
自分はここ数ヶ月わけも分からず泣いたり 体調不良が昔に比べて治りにくくなってきてます。 たまに音楽を聴いてる時にわけも分からず涙してしまう時があります。 親に相談したいけど、迷惑をかけたくないと思う自分がいます。自分の存在意義もだんだんと見つけられなくなってきてます。 職場でもたまに辛くなってしまい涙がこぼれる時があります。 こんな生活を辞めたいけど、いざ相談しようとするとやはり親に迷惑かけたくないと思って言い出せずにいます。どうしたらいいでしょうか。 #不安
expert
だれかに話してみる勇気を応援します!
岡安 一正8ヶ月前
原因はなんでしょうか?会社の人間関係でしょうか?お仕事の内容でしょうか?自然と涙があふれる状態という事は、自分が認知している以上にストレスがかかり交感神経が高ぶってしまっている状態だと思います。まずここは、無理に泣くのをやめるのではなく、涙を流し続けることがいいです。。少し落ち着きましたら、深呼吸をしてさらに気持ちを落ち着かせてください。その後しっかり、ストレスの原因を自分なりに考えてみてください。できればメモに書き出す等が良いと思います。ストレスをアウトプットして、自分から切り離しができる効果的な方法です。自分のストレスが認識できたら、ストレスへの対策を考えていきましょう。多分今の状況ですと、ご自身で解決するのは難しいでしょうから、身内の方、ご友人に相談することがよいですね。親に心配をかけたくないという気持ちとてもよくわかります。私もそう思います。。ただ、その状態ですと、さらに悪化していく可能性があるような気がします。 少し視点を変えて考えてみましょう。シズクラさんがご両親と逆の立場だったらどうでしょう?シズクラさんが親で、子どもがストレスを抱えて涙が止まらなくなっている状況です。親としては心配になりますよね。何とかしてあげなきゃと思いますよね。そんなの迷惑だ!とかは考えませんよね。それが親です。ですから、親に甘えてみたり、お話ししてみることは全然悪い事ではありません。勇気が必要な内容かもしれませんが、今のシズクラさんの悩みを解決する有効な手段の一つと考えます。
学校・勉強
「長文失礼します」私
「長文失礼します」私は今年から中学に入学するのですが、私は昔から新しいことをするのがあまり得意では無く、毎年新学期になるとお腹を壊します。 私は小学5年生の頃に親の仕事で他の県に引越し、新しい小学校になった時は今までで1番腹痛が酷く、嘔吐をするまででした。 また、私は友達などと話すことや、集団で何かをすることが苦手でした。そのため、いざ友達と授業中などに話すとすごく気まずくなります。それに言いたい言葉がでません。そのため何も出来ずに泣いてしまいました。すると、その話していた友達から、「悲劇のヒロインにでもなりたいの?」と言われ、もっと涙が止まりませんでした。 私は悲劇のヒロインぶり訳でも無く、これは自分に取ってもきついことです。それにこれがトラウマになって、友達と話すのがもっと苦手になりました。 もし、友達などにこのような事を言われた時に相手を傷つけないように話す言葉ってありますか? #不安
expert
新しい環境への不安と人間関係の悩み
山路 和英3ヶ月前
1.新しい環境への不安への対処 ・体調管理: 新しい生活に備えて、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、心身の健康を維持しましょう。 ・リラックスできる時間を作る: 趣味やリラックスできる活動を取り入れ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。 ・少しずつ慣れる: 最初から完璧を求めず、学校生活に少しずつ慣れていくことを心がけましょう。 2.対人コミュニケーションの改善 ・自己表現の練習: 自分の気持ちや考えを言葉で表現する練習をしましょう。日記を書いたり、信頼できる人に話したりすることも有効です。 ・アサーティブなコミュニケーション: 自分の意見を主張するだけでなく、相手の気持ちも尊重するコミュニケーションスキルを学びましょう。 ・スモールステップ: まずは、挨拶や簡単な会話から始め、少しずつ会話の幅を広げていきましょう。 3.トラウマ体験への対処 ・感情の整理: 過去の出来事を振り返り、その時に感じた感情を整理しましょう。 ・認知の歪みを修正する: 「自分はいつもダメだ」「誰もわかってくれない」など、ネガティブな考え方に気づいたら、意識的に別の考え方をしてみましょう。 ・専門家のサポート: 必要であれば、カウンセラーに相談し、トラウマからの回復をサポートしてもらいましょう。 4.相手を傷つけない伝え方 友達に同じようなことを言われた時は、以下のポイントを意識して伝えてみましょう。 ・「私は~」を主語にする: 「あなたは冷たい」ではなく、「私は悲しかった」のように、自分の気持ちを主語にして伝えることで、相手を責める印象を避けることができます。 ・具体的に伝える: どのような言葉や行動が辛かったのか、具体的に伝えましょう。「あなたが言った〇〇という言葉が、私にはとても悲しく聞こえた」のように伝えると、相手も理解しやすくなります。 ・感情を伝える: 自分の感情を正直に伝えましょう。「私は人前で泣きたくなかったけど、悲しくて涙が止まらなかった。だから、〇〇と言われた時は、本当に辛かった」のように伝えると、相手もあなたの気持ちを理解しやすくなります。 ・提案をする: 今後どうしてほしいのか、具体的な提案をしましょう。「今後は、私の気持ちを否定するような言葉は言わないでほしい」のように伝えると、建設的なコミュニケーションにつながります。
結婚・子育て
片親で双子育ててます
片親で双子育ててます。一人はちゃんと学校に行きます。もう一人が最近また行きたくないと行って着いてからも泣いて泣いてで困っています。 毎朝YouTube見て楽しんでいるのに時間になったら渋る。ずるいですよね? 朝友だちに会っても「こっち来んな、違う道から行け」とか言って傷つけます。 昨日も休んでて明日は絶対行くって約束したのに 結局、渋って泣いて困らせて たぶん、本当に辛いのかもしれないけど 毎回「気持ち悪いから」という理由で学校休む 信憑性がなく困っています。 今日は「人に会いたくない」と言ってました。 心療内科とか受診したほうが良いのか 家で様子見かただの甘えたなのか分からずです。 仕事休みがちになって収入が減るのも困り こっちの予定も変更になりつつ… どうしたらいいでしょうか? #身体症状 #ストレス
expert
お子さんの渋りへの対応、大変ですよね。少しでもお力になれたらと思います。
内田 朋加1年前
お子さんの通われている学校の先生方とは、お話しされていますでしょうか。 担任の先生だけでなく、保健室の養護教諭の先生、スクールカウンセラーなど、頼りになりそうな先生がいらしたら、ぜひご相談してみましょう! 「学校に行きたくない」というのも、教室に行くのが嫌で保健室や相談室ならいいのか、それすらも嫌なのか、そのあたりを整理してみて、保健室までならいける、ということならば、とりあえずそこまでは行ってもらうなど、先生方と計画を立ててみましょう。「人に会いたくない」というご発言もあったので、その場合は学校の先生と相談して、あまり人と会わずに過ごせるような空間をご用意いただくのもいいかもしれません。 もし、今はそれすらも難しく、家で過ごす時間が増えてしまいそうなら、だらだらと過ごして生活リズムが乱れてしまわないよう、一日家の中でどのように過ごすのかスケジュールを立てて、その通り過ごせるようお子さんと話し合ってみてください。生活リズムが乱れてしまうと、心身の健康にもよくないですし、ますます登校する意欲は削がれていってしまう可能性があります。まずは家の中から、もう一人のお子さんと一緒のリズムで朝起きて、食事をして、登校はできなくても同じような時間に学習(好きな本を読む、とかでも構いません)する、など、すべてきっちり計画通りとはいかなくてもいいので、大体のリズムを守れるよう見守ってあげましょう。 最後に、心療内科についてですが、ここまで読んでいただき、やっぱり心配だな、と思われるようでしたら、一度受診されてみるのもいいかと思います。 お子さんのご年齢にもよりますが、例えば不眠などのお悩みを抱えていらっしゃる場合、それが精神面にも悪い影響を及ぼしている可能性がありますし、そうしたケアについてもご相談することができるはすです。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
11時間前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
2日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
コラム
すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10

眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8