みなさんこんにちは!
国内最大級の匿名オンラインカウンセリングアプリ、マインドカフェです。
今回は、みなさんの悩みに一緒に向き合うマインドカフェのキャリアコンサルタント・まるやまともこ先生にお話をお聞きしてまいりました。
まるやまともこ先生(キャリアコンサルタント)
主に大学生、若年層の就職・転職支援を中心としたキャリアカウンセラーとして活動を開始。
2016年に国家資格であるキャリアコンサルタント登録。
2019年より個人向けのキャリアカウンセリング、コーチングを開始し、現在まで約12年間、のべ3,000人以上の方を対象にキャリアコンサルティングやメンタルコーチング、カウンセリングを行う。
2023年より、マインドカフェの専門家としてみなさんの悩みに向き合ってくださいます。
井上:まるやま先生がキャリアコンサルタントになられるまでの歩みを教えてください。
まるやま先生:私は20代~30代に、2度のキャリアの転機があります。2回目の転機の時、フリーライターとして活動する中、出産をしたのですが、その後についてとても悩んでいて、その時出会ったのがキャリアコンサルティングです。
人生やキャリアを振り返り、今の仕事に悩んでいる人の力になって、未来を一緒に考えていく素晴らしい仕事だと感じ、自分の仕事にしたいと思ったのです。
私自身、ライターとして「たくさんの人に広くものを伝えていく」というお仕事にやりがいをもって働いていたのですが、自分がどのように人の役に立てているのかについては、なかなかわかりづらかったのです。
一方、当時私を救ってくれたキャリアコンサルティングというお仕事は、悩んでいる方に1対1で寄り添い、直接的に関わることができるので、魅力的なお仕事だなと思ったのがきっかけでした。
その後、大学でのキャリアコンサルティングや、現在は幅広い方を対象にしたカウンセリングやコーチングも行っています。
井上:幅広く活動されていらっしゃるのですね。
その中でも特に、まるやま先生のところには、みなさんどのような相談をしにいらっしゃるのでしょうか?
まるやま先生:大学でのキャリアコンサルティングに加えて、転職の相談や出産後のキャリア、自分の強みは? 自分に自信がない、キャリアを通じた家族との関係など、心理的なご相談が多いです。
井上:大学でキャリアコンサルティングを始められた理由などありますか?
まるやま先生:初めて社会に出る大学生のみなさんの、今後のキャリアの基盤となる最初のステップに携わりたいと思ったからですかね。
これから社会に出て自分と向き合っていく中で、一人ひとりの「私の強みってなんだろう…」に寄り添って、一緒に見つけていきながら、その方のキャリア形成をお手伝いしたいと思ったのです。
井上:マインドカフェには最近10代や20代の方が増えてきているのですが、若い世代の方、特に大学生の方の抱えている悩みにはどのようなものがあるのでしょうか?
まるやま先生:大学生の方の場合は将来について考える年齢なので、自分は何をしたいのか、自分には何ができるのかなど、自分を理解しようとするときに葛藤を抱えている方が多いです。
なので、就職先の相談や職業についての相談はもちろん、社会に出る前の一種の「自分探し」のために相談に来られることも多くあります。
井上:自分について考える時に、悩みを抱えやすいのですね。
そんな大学生の方々へコンサルティングをする際、心掛けていることなどありますか?
まるやま先生:大学生に限らずですが、対話の仕方や距離感に気をつけたコンサルティングを心掛けています。
特に大学生ですと、まだ社会人との対話に慣れているわけではないので、私のような社会人との会話の中で距離感や隔たりを感じてしまうと、奥底にある本当の悩みを上手にお話できなかったりして「実際に思っている本音ではなく、上辺の話をしてしまう」ということがよくあります。
なので、その部分を自然な形でお話していただけるように、会話の仕方や距離感は意識していますね。
井上:会話の仕方や距離感が大切になってくるのですね。
いろいろなご経験をされていると思いますが、お仕事をされていた中で特に印象的だったことなどありますか?
まるやま先生:そうですね。やはり、感謝の気持ちを伝えに来てくださったり、お手紙をもらえたりしたときに、微力ながら、少しでもお力になれたかなと嬉しく思います。
中でも特に心に残っているのは、学生時代の不登校により学歴にコンプレックスを抱えていた方が、相談を通して、無事希望していた大きな企業から内定をもらえた時でした。
その方は当時、「学校に行けなかった時期があったことで、内定がもらえないのではないか」と、しきりに私に不安な気持ちを話されていました。
学校に行けなかった時期があったことにより、かなり自信を喪失していたのです。
やはり、学生時代に学校に行けなかった時期がある方々は、このような不安を抱えることが多かったりするのです。
そんな彼の相談を聞きながら、応援の言葉や励ましの言葉をかけ続け、最終面接まで送り出したのです。
そして、数日後内定をもらったという嬉しい報告と同時に「まるやまさんが私のことを認めてくれたから、自信を持って面接に臨むことができた」とやりきった表情で感謝の気持ちを伝えられたのです。
この時は、本当に良かったと自分まで嬉しい気持ちになりながらも、自分の仕事へのやりがいを心から大きく感じることができました。
井上:まるやま先生がマインドカフェと一緒にお仕事をしようと思われた理由などありますか?
まるやま先生:そうですね。マインドカフェが「誰でも自由に相談できる空間であるということ」そして「感情を吐き出すことができる場所であるということ」であったからですかね。
今の日本に、誰もがもっと気軽に相談できる場がたくさんあればいいなと思っている中で、マインドカフェは自由に相談することのできる場所を提供していたのです。
また、私自身、キャリアコンサルタントをしながら感じてきたことは、「自分の感情と上手に付き合っていくこと」がとても大切であるということです。
気持ちや感情が整理されていない状態でいると、自分の行動にまでも影響が出てしまうんですね。
でも逆に、感情を整理すると、感情はきちんと自分自身を前に進ませてくれるのです。
なので、感情を出せる場所、感情をゆっくり整理することのできる場所であるマインドカフェで、私もみなさんに寄り添うお仕事がしたいなと思いました。
井上:マインドカフェと一緒に目指したい目標などありますか?
まるやま先生:マインドカフェとぜひ気軽に話せる場をいろんな形で一緒に作っていけたらなと思います。
同じ悩みを抱えた人同士が集まって一緒に話せる場があったり、同じテーマについて話す空間があったり、ワークショップやセミナーの場を設けることができたら良いなと思っています。
井上:最後に、悩みを抱えている方へ一言お願いします。
まるやま先生:「どうしたらいいかわからなくて不安な時、どうすればいいの?」「自分の思いを人に話すのは怖い、そんなことできない」
もしこのように一人で悩みを抱えていらっしゃったら、少しだけ勇気を出して誰かに相談してみてください。
誰かに相談するその一歩で、あなたはとても強くなれるのです!✨
👉今回お話をしてくださったまるやま先生の詳しいプロフィールはこちらをチェック!👈
(取材:井上あゆみ)
マインドカフェでは、どんなお悩みでも安心してお話しいただけるカウンセリングサービスをご用意しています。
厳選された有資格のカウンセラーが、あなたの気持ちにそっと寄り添いながら、丁寧にサポートいたします🍀
ひとりで抱え込まず、いつでも気軽にお話ししてくださいね。
2025. 1. 13
2024. 10. 31
2024. 11. 13