家族関係
最近犬を飼おうという話が進んでいるのですが、私の家族は私を含め幼稚すぎます。最近家族(私を含め6人)の中で犬を飼おうという話が進んでいます。
家族構成
父
母
姉1(現在他県)
姉2
姉3
私
私も最初はかなり前向きだったのですが、今その犬の話で揉めて本当に犬を飼ってもいいのか。と今は強く思っています。
事の発端は母が勝手にひとりで犬の候補を決めてきて(店主さんに相談あり)その犬種が柴犬だったことからトイプードル派の姉3と喧嘩を始めました。
今は結論は出さずに話し合いは終わりましたが、私は犬を命を預かってもいいほどの責任感がある家族だとは私含め到底思えず悩んでいます。
父は根っこからのいじめっ子で、昔飼っていた犬は大事に育てたという経験があるのにも関わらず野良猫に対して傘で攻撃するなどの人としてかなりの問題があり、
私が「可哀想だよ。やめてあげてよ」
と父が野良猫を攻撃するのを辞めさせようとしたところ
「いやいや、こんなのまだ優しい方だよ笑それに優しくしたら寄ってきちゃうよ。あいつは庭にうんちしていっただろうし。」
などと笑い全く反省の色は見えませんでした、
母は優しい性格の持ち主ですが、ひとつのことに目がいき過ぎてしまう性格も持ち合わせており、今回も犬が欲しいと、母の中で決めたらそれに一人で突っ走り家族の意見を聞かず勝手に候補の犬を決定した後で報告してきました。その結果姉3と喧嘩をしています。
姉1はわたしが唯一心の底から尊敬できる真面目で責任感強く頭のよく語彙力がとてつもない人です。ですが、姉は現在大学生のため他県に引っ越しており犬の話もあまり聞いてないのではと予想しております。
姉2は姉1と同様に真面目で責任感のある人なのですが、人の話を最後まで気かず、一人で勝手に変な解釈をしそれを疑うことの無いまま突っ走ることがよくあります。それにすぐに感情的になり人の事を全く考えず人が最も傷つくやり方、言い方、その人が触れてほしくないと強く感じているものでさえ強く触れて人の心を誰よりも傷つけるような人です。
姉3は、話し合いの中に
「トイプードル''で''いいじゃん」
「柴犬とか1番嫌だ」
「柴犬なら保育所に連れていくから」
などびっくりするほど犬、命を預かる覚悟や責任感がなく私が今回ほんとにこんな家族に命を預かる責任があるのか?ほんとにこんな家族で預かられる犬は良いの?と感じるきっかけとなった人です。
そして、私。
今でこそ責任感や命を預かる覚悟などたいそうな事言っといて1番責任感じや覚悟がないのは私です。私だって犬と一緒に暮らしたい。犬と一緒に幸せになりたいです。
でも、私じゃ無理だと強く感じます。
私は昔から責任感がなく、誰よりも身勝手に行動し、1度信じた事は全くもって疑わないので間違いにも気づきにくく、誰よりも感情的になりやすく、誰よりも母を傷付けた経験がありこんな幼稚な人として精神的にも未熟なやつに命を預かる覚悟や責任感なんてありません。
この気持ちを伝えたところ最後まで聞いて貰えず
母からは「まだ分からないじゃん。私諦める気ないから」
姉2からは「それあんたが言えんの?」
「同じような事繰り返し言ってるだけじゃん。」
姉3からは「まず学校に行けるようになってから言えよ。」
と意見を伝えた3人からごもっとな指摘をくらいました。
わたしだって学校に行きたいし、わたしだって犬と幸せになれる世界や未来に夢を見てたので犬と一緒に幸せになりたいです。
でも、私その幸せな妄想と同時に私の無責任のせいで目の前で私が守りきれず犬が車に轢かれてしまう想像をしてしまいます。
それに、責任感を強くしようとしようとここ半年意識したら責任感や優しさを自己犠牲と勘違いし自分を押し殺し学校にも行けてないこのざまです。
私たち家族には、特に私には命を預かる責任感や覚悟はきっと出来ないし、私には犬と幸せな妄想もする権利もない気がしてやまないです。
わたしだって犬と一緒に幸せになりたいよ。
もう色々と辛いです。私だって頑張りたいの。
私が姉1みたいな責任感があり真面目で言葉1つ1つに重みや説得力のある人だったらもっとまともに話し合いが出来たのかな。
こんな無責任の代表で不登校なやつに責任感とか覚悟どうたらこーたらなんて言われても説得力がないよね。
自分が1番それを分かっているはずなのにそれをいざ突きつけられるとすごい苦しくて息がしずらく感じちゃう。
姉1の真似事のように語彙力をあげようとしても私には到底無理だろうな。私にはなにも出来ない。幸せになることも諦めないとですよね。
私は幸せになる夢をみてはいけませんか?