banner-mobile
対人関係
#頭痛 #ストレス #無気力 #強迫観念 #不安
専門回答
対人関係
#不安 #うつ #トラウマ #不安定_躁うつ #無気力
自分は浮いてる?それとも気にしすぎ?自分は大学2回生女子です。軽音サークルに入っていて1回生の時はそれなりに楽しく活動していました。2回生に入ってから、同名の同級生の子が入ってきました。私は下の名前を呼び捨てで呼ばれていたのですが、新しく入ってきた同名の子も下の名前を呼び捨てで呼ばれるようになって、そして何より私と同じ楽器パートで、その子は面白くて可愛いので、私が仲良かった友達みんなその子と仲良くなって、私と全く同じ呼ばれ方をしていることもあって、私のアイデンティティがなくなっちゃったように思えてすごく辛かったです。普通、同じ名前の人いたら呼び方変えたり、工夫したりするもんじゃないの?と私は思っていたのですが、それがなかったのもあり、段々私ってサークルで浮いてて嫌われているのかな、という考えになってしまって、サークルで自分を出せなくなってしまいました。 ちょうどつい最近2泊3日の合宿があったのですが、ある子に若干避けられている?ような感じがしてとても辛かったです。ご飯食べる時は私の隣とか、近くには座らないし、宴会の時に近くに座りに行ったら、間を置いて3秒後くらいに、なんか来たし(笑)って言われる感じで、嫌われてるのかな?って思っちゃいました。私が喋ると反応が薄めだなって思うことも多々あって、やっぱり私、嫌われてるのかなって思って何回も辛くなっちゃいました。合宿のはじめに私とずっと一緒に行動してた子が、後半くらいからずっとその子のところばっかりに行ってたので、あ、私みんなに嫌われてるのかも、という考えになって本当に辛かったです。合宿中、同級生の女子がふざけるノリもあまりわからなくて、いつも私はテンション高めなのですが、ちょっとテンションが低めになっちゃってたし、もし嫌われてるとしたら、○○ちゃんいっしょに行こー!とかいってその子とか前半ずっと一緒にいた子についてったら、せっかく嫌なやつ振り払ったのになんでついてくるの?って嫌な顔されるのかな?とか考えると、辛くて、関係の無い他の子と話す時も暗い感じになっちゃったし、しかも、ずっとテンション控えめなのに、急にいつもみたいに調子乗ってテンション上がり出すのもキモイのかなとか考えると、余計に黙っちゃって、帰り道、宴会で朝までオールして飲んでて超絶体調が悪かったのと、寝てないからか、酔っ払っていたからなのか超絶ネガティブ思考モードになって、いつもはできるだけ普通に振舞ってたんですけど、もうそれができなくなってしまってたのもあって、みんなに嫌われてる、もうはやくいなくなりたいなって思って誰ともあまり話さず1人で歩いて駅に向かってたら、同級生の男子に、なんで1人で先々行くん?機嫌悪いん?なんかいつもとオーラ違うねんけどって言われてしまって、私的には、みんなから嫌がられてるかもしれないのが辛くて先に帰ろうとしていたのですが、みんなから見ると、ただ急に不機嫌になって喋らなくなってみんなに気を使わせてるいやなやつになってしまってたのかな?とも思えてきて、たしかに、同級生の女子以外は関係ないのになんか暗いし、話しかけられても、素っ気ないしで、本当に最低なやつすぎて消えたすぎるんですけど、先輩がふざけてジェスチャーしてくれたのも無視してしまったし、全員から嫌な奴に見えてたのかもって考えると、本当に自分が嫌になりました。みんなから本当に嫌がられているにしろ、合宿中急に不機嫌になって喋らなくなった、怖いなあの子と思われているにしろ、もうこのサークルにはいられないのかなと思うとほんとに辛くてしんどいです。同級生の女子の1部、同級生男子、先輩には仲いい子いっぱいいて、頻繁に遊びに行ったり、飲みに行ったりします。でも、こんな所を見られてしまって、もうみんな自分のこと嫌になったんじゃないかとか、これからまたこんな事を起こして嫌われていくのかなとか考えると、サークルやめた方が自分の精神保つためにいいんかなとか思うんですけど、本当に軽音が大好きで、音楽の趣味の合う人達がいっぱいいるし、まだこのサークルで音楽をしていたい気持ちもあります。でも、やっぱりサークルっていう集団に属すためには、人間性も大事だし、なによりみんな同性の同級生と主に行動するので、同級生の女子に嫌がられているかもというのは大分しんどいです。気にしすぎて、普段の自分を全然出せないからダメなんですかね、こういうのって、嫌がられてるかもとか気にせず、グイグイいくことができたら案外上手くいったりするのでしょうか、はっちゃけたりふざけたりするのが大好きなんですが、悩んでたらそのことばっかり考えてしまったり、それが顔にモロに出てしまう性格なので、嫌われてるかもとか考え出すと明るく振る舞えない自分にもイライラします。また、3日後にサークル複数人で集まってカラオケに行くのですが、そこには、合宿前半ずっと一緒にいた女の子がいます、私が帰り道めっちゃ暗かったことを知ってます、ほんとに次会った時どう接していいかわかりません。何事もなかったかのように明るく接していいのでしょうか、また次ほとんど全員いるサークルの集まりに参加した時にどういうふうに振舞っていけばいいのでしょうか、答えづらいしイライラさせるような相談ですみません。
対人関係
#ストレス #不安 #適応障害
人を誘うのが怖い友人を遊びに誘いたいのですが、断られてしまうことが怖くて遊びに誘えなくなりました。 誘えなくなったきっかけとして、思い当たるものが2つあります。 一つ目は約2年前に適応障害になり、入院していました。現在も抑うつ状態になることが多いです。 入院前は何も考えずに誘うことが出来ていましたが、入院してからは誘っても大丈夫かなと不安になることが多くなりました。それでも現在のように誘えなくなったということはなく、少し勇気は必要でしたが誘うことは出来ていました。 二つ目は約1ヶ月前に友人を遊びに誘いましたが、断られてしまいました。この時遊びのお誘いだけでなく、別の話もしていたので、誘いに関しては一度無視されました。なので別の話が終わった後にもう一度誘いましたが、私が提案した日が過ぎた後に断られました。提案した日が直前だったこともあったので仕方がないと思います。相手側から都合の良い日を教えて貰ったので、相手の都合の良い日程でご飯に行く約束をしていました。相手から何か行きたい場所があるか聞かれたので、行きたい場所を提案しました。しかしそこの場所は金額的に少し高い場所なので、「お金に余裕があるならで大丈夫だけど行きたい」と提案しました。すると前日の夜に相手から「行きたい」と連絡がありましたが、急に仕事が入ったので厳しいと言われ、翌月とかでもいいかと言われました。 確かに急に仕事が入ることもあるだろうし、断られることは仕方ないと思います。でも私的には翌月に延ばしたいと言われたことが引っ掛かっています。翌週も暇だと言われていたので、約束の日が仕事なら翌月に延ば必要もないのではと思ってしまいます。翌月に延ばされた理由として恐らく金額なんだろうとは思いますが、それなら正直に厳しいと言ってくれるか、場所を変えてくれれば良いのにと思いました。 また最初に誘ったときに無視されたこと、次に誘うと直前になって延期されたことから私と一緒に遊ぶのが単純に嫌なのかなと感じています。相手にも都合や言いたくないこともあるとは分かってはいますが、状況的にどうしても嫌われたと思ってしまいます。 この二つが人を誘えなくなったきっかけとして大きく影響していると考えています。特に二つ目のことがトラウマになってしまい、他の人を誘おうと思うと動悸がして苦しくなってしまいます。 どうすれば人を誘うことへのトラウマを克服することが出来るのでしょうか。また人を誘うのが怖いと思わないような対処法はありますか。
対人関係
#ストレス #うつ #不安 #無気力
対人関係
#ライバー #ストレス #不安定_躁うつ #高校のお友達 #協力 #友達 #不安 #人間関係 #新規事業立ち上げ #アンガーマネジメント #マネジメント業
私の高校からの男友達が副業で始めた事業があって、協力してほしいと言われた。 その子が始めたのは『ライバーのマネジメント業』らしくて、某有名配信アプリでのライバーを募集してるから、誰か興味ありそうな子繋いで欲しいって言われ、昨日1人お友達が話を聞いてくれることになった。 一緒にZoomで一連の話を聞いていたけど、マネジメントする側も分かっていないところが多かったり、元の会社が用意した立派なパワポとかがあるのに説明も飛々でダラダラ話をされる。脱線事故ばかりで聞いててもこの会社のコンプラとかがわからない。説明も入ってこない。 しかもさもこちらがライバーとはどういうものか分かっているテイで話を進められる。 それでも最後まで理解しようとメモ取りながら聞いたけど分からなかった。 勿論頑張って始めたんだろうし、真剣なのも分かるから、余計なお世話かもしれないけど今回のZoomの感想だけ送らせてもらった。 そしたらまさかの逆ギレで連絡を取り合ううちに努力などをしていないことが分かった。新規さんに説明をする前にロープレしたり、台本作ったり。 『苦手だからできない』『仕方ない』の一点張り。揚げ句『お前の意見を押しつけるな』と言われた。 こっちのやり方や意見を押し付けどころか伝えたつもりもなく、本当感想だけ送っただけなのに。これからもっと良くなるといいなと思って感想伝えただけなのにここまで言われるなんて。。 なんだか頼っておいて、感想を言う権利もなく、伝えたら『傷つくからそういうのやめて』『ストレートに言われるの凹む』って言われたら『じゃあお好きにどうぞ』ってなりませんか? なんだかこの子の為に時間を取ったり、紹介したのにここまでの仕打ちを受けるのはなんだか気持ちのいいものではないなって思ってしまった。 私はこの子に対してどう伝えたら良かったのか、コミュニケーションの取り方が全く分からなくなった。 正直に伝える事が正義ではないにせよ、オブラートに包んで話すのもダメなのかと。私の事業ではないので、ここまでされた人に対して何にもしたくはないのですが、モヤモヤが収まらなくてここに書きました。 上手く伝えられなくてすみません。 なにをどうしたら良かったのだろう、、。分かりません。
対人関係
対人関係
専門回答
対人関係
#ストレス #不安
分かってて悪循環作っちゃう自分のメンタルが不安定なとき、人からの連絡を無視してしまったり、誘いを嘘ついて断ったりしてしまいがちです。前向きに対応することが泣きそうになるくらい辛くて自分の中ではその時そうするしかないんですが、それを繰り返すと嫌われるかもという意識も同時にあります。 それ以前に私は連絡をあまりに返してもらえない・約束や期限を何度も破る人が苦手で、できないからと言って“私が嫌いな人”の特徴を自分でやってしまうことがまた苦しく、余計に病んでしまいます。 また連絡等を無視してしまうのは全員に対してではなく、以前ほんの少しでも「面倒だな」「やりたくないな」と思ったことのある事象やそれに関する話題のときに限るので、もしかして無意識のうちにその人から嫌われようと動いているのでは?とも思いました。人を嫌うことも頼まれごとを断るのもエネルギーがいるので、嫌われることを選んでしまってるのではないか… それでも根本的に“自分が人から嫌われている”と感じるのは怖いというか、全人類から好かれるのは無理だとわかっていながらもできるだけ万人から好かれていたいという意識を捨てられないでいるので、そういう行動を取ってしまっていると気付いて辛さが増幅してしまいました。 根本的に自分が持っている思いに反する行動をしてしまい、永遠に負のループになってしまっています。 突破口はどこなのでしょうか。
対人関係
対人関係
#ストレス #不安
専門回答
対人関係
#対人関係
専門回答
対人関係
#ストレス
認知の歪み?人と関わることにしんどさを感じます これは対面でもSNSでのやり取りでもです 対面だと 例えば、私が意見を出す→相手がそれに修正を加えるor総合的に考えて却下するという流れで、私は相手にムッとしたり悲しくなったりすることがあります たぶん、意見の否定と人格の否定を混同してしまうのです 私は普段からなんであれ他人に否定されることにかなり過敏に反応してしまいます 昔から傷つくのが怖い、否定されるのが怖いと思っており、自己開示が苦手です 同時に、受け入れてほしいという気持ちが強い傾向にあります こういう自分がおかしいと自覚はしているので、人と関わることが億劫で遠慮してしまい、関係性が広がりにくいです SNSだと 文章だけで相手の様子が見えないぶん、余計に過敏になります 例えば、LINEのやり取りをしていて相手からの返事が遅い時、私の送ったメッセージの言い方が悪かったのかな?とか もっといい感じの文面がよかったかな?とか ぐるぐる考えて通知を見たくなくなります  もちろん、そのくせ私も返信が遅めのタイプなのでお互い様なんですよね なのに、相手にイライラしたり相手の中で私の優先順位が低いから遅くなるんだ、とか相手を非難するような思考になってしまいます 認知のフィルターが歪んでるから苦しいんではないかと考えています どうしたら改善できるのか もっと穏やかな気持ちで、気楽に人と付き合いたいです
対人関係
#トラウマ #強迫観念 #ストレス #不安
本当の自分が出せない、分からない誰といても心を開けない、警戒心が強すぎるあまり本音を出せない 悪く思われたくないからって逃げてばっかり ラインとかならまだ言えるけど、対面でも言えなきゃいけないのに… この前久しぶりに会った幼馴染とでさえ上手く話せなかった 3人で話してて、1人が相談してきて、1人が凄く的確で良いコメントしてたのに私は何も言えなかった 主に2人で会話が進んでて私はたまにリアクションするぐらい 私にも話振ってくれたけどすぐ終わっちゃった 私にも恋人いれば良かったのかな 人に話せるような面白い話なくて自分から話題作れなかった…😭 友達の1人が言ってた、『恋人が「こんな自分でごめんね」って言ってくるけど、私はあなたの母親じゃないの! ご機嫌取りじゃないの! 自信持ってほしいの!』っていうのを聞いて、確かに自分の機嫌は自分で取らなきゃなって思ったけど、難しい… 私は、真面目な人間なんかじゃない その時やるべきことをやってるだけ、やらないとまずいから 人前ではしっかりしてなきゃって、おちゃらけた人だと思われたくないから でも、「真面目」「大人しい」って敬遠される 私みたいな堅物といても楽しくないからしょうがないのか? 気になってる人に告白したいけど、私と一緒にいて楽しいのか?、迷惑にならないか? って思い始めてしまった 他の人といる時の方が断然楽しそうだから😭 本当の私を出せるようになりたい
対人関係
#呼吸困難 #パニック #うつ #不安
専門回答
対人関係
#強迫観念 #ストレス #コンプレックス
対人関係
#ストレス #不安 #頭痛
専門回答
対人関係
#ストレス
対人関係
#身体症状 #コンプレックス #不安
泣き虫を治したい私は昔から泣き虫で、ちょっとしたことですぐに涙が出てしまいます。 特に人前で怒られたりすると、その内容が些細なものでもすごく涙が出やすくなります。 また、なんとなく話してる人の雰囲気というか人当たり?が強いな、と感じる時も身構えてしまったり後から涙が出てしまったり、という感じです。 いつも仕事中など周りに人がいる時は泣きそうになったらトイレに行って、1人で落ち着くのを待つようにしてるんですが、 一度涙が出始めるとなかなか止まらなくて、目も真っ赤になるし鼻も赤くなってしまうので 職場に戻る時に周りの人に泣いてたのバレたら嫌だな、とか思いながらコソコソ隠してます。 もう社会人になって十分大人と言える年齢になったのに、子供の頃から変わらない泣き虫なのがすごく嫌です。席を外す時間が長すぎても不自然だと思いますし、他のことに気を逸らして早く涙を止めようとしてるんですが、うまくいきません。(般若心経を心の中で唱えてみたり、好きな曲を頭の中で流したりしてます) 自分はなんで今泣いているんだろう?何が辛くてこんなに涙が出てしまうんだろう?と自分でもよくわかっていないから、どうすればこの泣き虫を治せるのかがわからなくて悩んでいます。 いい年して人前で泣いてるなんて情けない、という思いが強くある気がします。だから、自分が人前で泣くのは甘えてると思われる気がします。 こんな感じなんですが、泣き虫を改善するためのヒントがあれば知りたいです。
対人関係
#ストレス #不安 #アンガーマネジメント
上の階の住人半年くらい前に婚約者と今の住居へ越してきました。 引っ越し当日にインターホン連打で突然訪問してきたかと思うと、まだ何も片付いていない室内にこちらの許可も得ず入って来そうになり、婚約者が慌てて玄関をガードすると、体の隙間から室内を見て『内装はこのように変えたんだー』『以前住んでた人たちはなんだかんだ…』と、一方的に語り始めて本当に大変でした。 小一時間ほど一方的に話して満足したのか、帰った後に管理会社へすぐに連絡をし、注意喚起をしてくれるように頼みましたが、住人同士のトラブルには強く言えないみたいで、あまりにもひどいようならば警察へ連絡してください、ということだけでした。 それからというもの、近所にも筒抜けの声量で私たちのことであろう悪口に近い内容を 通行人や遊びに来たその人の知人へ言ったり、私たちのどちらかが休みで家に居るとわかると、わざと大きな足音や床叩きで騒音を響かせてきます。 最初の頃はそれがすごく辛くて、引っ越したばかりなのにまた引っ越しをしないといけないのかな?という気持ちになっていましたが、今は慣れもあり、対策として向こうが帰宅する時間帯前に窓をすぐに閉め、ヘッドフォンをしながら普通に過ごしています。 皆さまも何か近隣住民のことで悩んでいらっしゃるのでしょうか? もし、対策されていることがあれば一緒に共有して、せっかく選んで決めた住居なので、怯える暮らしから脱却できればいいな、と思っております。 よろしくお願いいたします。
対人関係
#トラウマ #ストレス #不安
どうしたら自分の想いを受け止めてもらえるか私は今同じゼミ内の子との人間関係に悩んでいます。彼女をAとします。 Aとは以前から人間関係面でトラブルがあり、かなりしんどい思いをしたため、同じゼミに属することがわかった頃から担当の先生には相談をしていました。 最初は先生も受け止めてくれていて、よく話を聞いてくれていたのですが、だんだんAと私を仲直りさせようという雰囲気になり始めました。 また、私とAはそれぞれ役職についており、彼女と私が上手く連携できなければゼミの運営に混乱が生じる状態に陥りかねない関係性になってしまいました。 私はこの関係性は難しいと再度先生に伝え、これまで何があったかを再度伝えると、先輩方の助言もあり、先生は事態の深刻さに気づいてくれたのかAの役職を見直すことになりました。 しかし、その話を先生から聞いたAが泣いて抵抗したことでAの役職を見直す話は流れました。 それを聞いて私が役職を降りることも提案したのですが、難しいとのことでした。 また、逆に私がAとのわだかまりを減らすようにと促され、謝罪の場を設けられ、その後は何も無かったかのようにまたAが距離を縮めてきて私は強いストレスを感じました。 他のメンバーや先輩にも相談し、私の想いは受け止めて貰えたのですが、一番わかってほしい先生(とA)にはなかなか受け止めて貰えず、とても苦しいです。 どうすれば良いでしょうか。