banner-mobile
専門回答
仕事関係
専門回答
仕事関係
仕事の辛さを上司に相談する勇気がありません社会人1年目です。 採用面接で強く希望していた部署には配属されず、とても仕事の質が重く忙しい部署に配属されました。 学生時代にバイト経験も無く今年の4月から初めて週5で労働をし、身体がその大変さに追いつかず体調を崩すようになり5月頃から心療内科へ通うようになりました。 5月あたりから体調を崩す度に突発的に仕事を休むようになり、上司からは仕事を突発的に休むのはなるべく止めてほしいと注意されてより辛い気持ちになりました。この時点で自分の現状について相談できるような相手ではないと察しました。 職場環境としては、課内のどの職員も忙しく残業しており、残業はしていない私が仕事量が重く辛いと相談できるような立場ではありません。 辛い中なんとか仕事を続けて半年になりますが、そもそも働きたかった訳では無い部署であることや仕事内容の重さが新人である私が背負えるものではなく、限界に近く最近は体調不良だけでなく破壊衝動や涙も出てきます。 仕事が辛くて限界であることを通っている心療内科の先生に相談したところ、まず仕事量が重く辛い旨を上司に相談できないか?と提案されました。 ここで私はこの辛さを心療内科でも解決できないのかとより辛い気持ちになりました。 心療内科でも解決してもらえず、上司に相談できる環境ではない今の状況をどうしたら良いのかアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 心療内科で更に職場に相談できないことを相談する方法もあると思いましたが次の通院が1ヶ月後であり、それまで耐えられるか不安であるためこの場をお借りして相談しました。 どうかよろしくお願いいたします。
専門回答
メンタルヘルス
#無気力 #ストレス #不安
専門回答
病気・からだ
#不安
専門回答
キャリア・就職
#ストレス
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #不安
専門回答
自分の性格
#アンガーマネジメント
専門回答
自由
5月に脳梗塞を発症した同居の祖父が先日10月10日に亡くなりました。 3月には祖母が癌で亡くなり、その後を追うような形になりました。 生前から仲の良い夫婦で、祖母が亡くなってからは元気がなかった祖父。 四十九日を過ぎた1週間後に脳梗塞を発症、右半身麻痺と失語症となり免疫も落ち、元々持病のあった狭心症や、免疫低下による感染性の腸炎などもあり、何度か快復の兆しが見えつつも一進一退を繰り返した5ヶ月でした。 祖母の癌も突然のことであり、1年前は祖父母が亡くなるとは夢にも思いませんでした。   祖母が亡くなっても祖父が生きていることが支えでした。 たくさんの愛情をくれた二人には感謝しきれません。 そんな中、自分自身も仕事の人間関係で悩んでおり、今年に入ってから6年ほど従ってきた上司に嫌気が差して来ていました。 事の発端は祖母が危篤という知らせを受けた際に有給申請をしたいと伝えたとき「死に目にあいたいから休ませろは違う」と言われたことでした。 自分自身、上司の下の副リーダー的立場なので、職場の状況を考えた上でのつもりでしたが、上司には伝わらなかったようです。 それ以前から身勝手な言動が目立ち、部下からも不満が出ているような人で、自分も身内のことでそれを言われて自分自身の上司に対する信用を失いました。 以降も祖父の件で話しても「入院していれば徐々に弱るから」など、難しいことは分かっていても快復を願うこちらの気持ちを踏みにじるような言葉を浴びせられ、無意識に避けるようになっていました。 そしてこの1ヶ月ほど、行きたくない部署への異動もしくは支援の話しが出て、それが自分にとってはストレスの限界に達してしまいました。 これまでは今の仕事(施設警備員)をしたくてはじめたこともあり、高卒から9年半、誇りを持ち、熱意をもって働いて来ましたが、今は冷めきり、ふとしたときに休職か退職も考えるようになりました。 ここ最近は仕事の前の日は寝ようと思っても不安が募り酷い耳鳴りがして寝付けなかったり、朝はえずきが収まらず、耳鳴りもほとんど常時気になるようになり、頭が揺さぶられてるようなめまいも時々し、酷いときには呼吸が苦しくなるときもあります。 また、同僚などと話していて相手の言葉が急に理解できなくなるときもあります。 心療内科に行くべきかと思いながらも、お金がかかるだとか先生との相性などに不安を感じて踏み出すことも出来ません。 公私ともに色々あって、この気持ちをどうすれば良いか分からず、ここに書き込みました。
専門回答
メンタルヘルス
#うつ #ストレス #無気力
専門回答
仕事関係
専門回答
マモリメの手紙
キャリア・就職
専門回答
一般的な悩み
#不安 #不安定_躁うつ #無気力 #身体症状 #ストレス
専門回答
キャリア・就職
#不安 #強迫観念 #身体症状 #就職 #ストレス
専門回答
病気・からだ
#うつ #不安 #トラウマ #ストレス #中毒_執着
専門回答
恋愛
#不安
専門回答
家族関係
#ストレス
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #不安 #トラウマ #うつ #パニック #身体症状 #頭痛 #めまい #妄想 #不安定_躁うつ
専門回答
結婚・子育て
#母子分離不安 #小1の壁
来春小学生の娘が心配現在、保育園の年長の娘(A)と年少の娘(B)を育てている者です。 相談したいのはAのことで、いわゆる母子分離不安に該当します。 元々ママっ子なのもありますが、気づいたきっかけは2つ。 1.就学前検診での出来事。親と離れて検診を受けていたところ、泣いてしまう。一度親と内科検診を受け、また別室へ移動となった時は大泣きでした。 2.先日、義両親の家に遊びに行きました。近所には義兄家族が住んでおり、Bと義母が顔を出しに2人で行きました。その際、Bがお漏らしをし、義父とAで着替えを持っていくことに。その際、私と夫は義両親宅で待機していました。そして、義父とAが到着するなり、色々片付けてなどしていたところ、急にAが「ママはどこ?」と泣き出したとのこと。そのまま半べそ状態で義両親宅へ戻ってきました。 妹のBはというと、義母と一緒に行っても泣かず、従兄弟たちと仲良く遊んでいたそうです。 姉妹を比較するのは良くないとは思いますが、姉のAは小心者で、もじもじすることが多く、 妹Bも割とママっ子ではありますが、物事をはっきり言えたり、融通が利きやすいタイプです。 この状況で本当に元気に学校生活を送れるのか心配です。また、私は働いているので、学童にも通わせる予定でいます。 あと、半年で入学となりますが、何か克服しやすい方法などありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
専門回答
結婚・子育て
#強迫観念 #不安
専門回答
セクハラ
#不安 #トラウマ #パニック #無気力 #ストレス