banner-mobile
学校・勉強
#ストレス
学校・勉強
#将来の相談 #不安 #専門学校
私は何をするべきでしょうか。来年度から音楽系の専門学校に行く予定です。裏方(音響、作曲等)とアーティスト両方挑戦する予定です。 部活動で軽音活動をやっていたことやその学校の方と仲良くさせていただいてたので学校は迷わず決めました。 しかし、裕福な家では無いことや妹も受験が被る(高校受験)ため、何も考えずに高い学費の中気持ちよく行くことは出来ません。何度も普通の大学にするべきかと思いましたが、1度受験が終わったのに勉強をする気は起きませんでした。なので、奨学金とバイトでどうにかする予定でいます。 なんのために行くのか分からないまま4大に行くよりはやりたいと思える音楽系に進む方がいいと判断しこっちの道にしています。 周りの友達には将来の夢があって、それに合った学校を目指して本気で勉強して、合格しています。そんな雰囲気を見ていると本当にこれでいいのかと分からなくなってきて、もっと自分に合った職業があるのかもしれないと思い始めました。基本運動以外で不得意なことはありません。 先生に自分は周りから見てどんな人か聞きたいと思っていますが、この忙しい時期に私のために時間を取っていただくことがすごく申し訳ないです。友達が近くにいると先生が目の前にいても聞きづらいです。 質問をしたい相手は顧問の先生で学年でも偉い方なので、かなり忙しいです。部活動の際にずっと様子を見ていたのでしんどいことをわかっている分余計に聞きづらいです。 私は今どのような行動をとるべきなのでしょうか。
学校・勉強
#不安
今までよりも何もかも悪化している。ここ最近、私は大学の授業で居眠り(眠りと覚醒の狭間に近い感じです。)をする時間が長くなっています。今までは居眠りをしてしまったとしても長くて20分ほどでしたが、最近はそれが悪化し、30分〜40分も続いてしまいます。 さらに、学校に行こうと家から出る時、自分の服を鏡で見て「これだとダサいかな…。じゃあ何着ればいいの?」となります。それに加えて、やるべきことをしっかり済ませたにも関わらず、「大丈夫だよね。ミスはないよね。」と不安だらけで予定よりもどんどん出発の時間が遅くなってしまったりするようになっています。 そして挙げ句の果てには、誰かと口頭で話そうとする時やLINEをする時に、何を話せばいいのかネタがわからなくなったり、何か話したにしてもこれで良かったのかと不安でいっぱいになります。 もちろんこれらを挙げたことの原因に睡眠時間(平日は23:30〜5:30、休日は24:00〜9:00ぐらいの間に寝てることが多いです。)が確保できていなかったり、自分の無駄に考えすぎる癖が原因だったりするのかもしれないのですが、何をするにもだるくなって改善するにもすぐに改善できず、より一層不安でいっぱいになっています。 こういう時どうすればいいのですか? やっぱり改善できるところを意地でもやっていくしかないのでしょうか?
学校・勉強
#不安定_躁うつ
家電やめろ私は昨年留年した大学四年生です。(2回目) 卒論のルールや、教授とのコミュニケーションに抵抗があり、また躁鬱の症状などがあり留年しました。高校の頃から親が過干渉だったのですが、昨年卒論を理由に悪化し、それがストレスだった為相談などはせず退学しようとしていました。 昨年留年するか退学するか話し合った時、学内カウンセラーの方に上記を伝えたのですが、カウンセラー・私・先生の話合いでは親と不仲は先生には話していません。私が発達障害の傾向があり、支援が必要であるといった内容でした。 さて、今年も卒論の〆が近づいてきたのですが、上記の理由、家が遠いことから教授と話さず卒論を仕上げるつもりでした。オンライン説明会中に携帯に電話がかかり、出れなかったら家電にかかってきました。 親にスグ先生に連絡しろ!!と言われました。昨年退学しようとしたのは親と仲悪いのもあったのに、家電しないで欲しかった。先生は知らなかったから仕方ないけど 昨年は単発バイトも家から遠いと危ないから・卒論は〜等理由をつけ禁止され、アルバイトできないのに内科の受診費がかかると怒鳴られました。また、月2回までならカウンセリングを受けていいと言われたのに、「私のお金で何回もカウンセリングに行くのか!」と怒鳴られた。(2回の範囲内なのに)その後反論した時も話が通じませんでした。今年は単発派遣の待機業務(当日欠勤があった現場に行く)をしようとしたら親に羽交い締めにされて止められ、その派遣会社で仕事に入れなくなりました。(遠すぎるから、らしいです)今は大学を卒業する気だけど、親と仲悪いのは本当のことです。なので家電は怖いです。「意地悪で言ってるんじゃない、心配してる」と言いますが、今日のことはそうですがカウンセリング提案しといて怒鳴るの、バイト辞めさせたのも、意地悪だと思う あと大学までバス通学で2時間程度時間がかかり、就職活動も終わっておらず、返信して大学に行く流れになるのが嫌だ。(図書館で本を借りる等短時間なら今も大学に行っているけど、先生のいる日と就活の日が被ったら不安。また、体力も消費するので何日も行くのは不安) まとめると +・家電にかけられて嫌だった(先生は知らないから仕方ない) ・親はバイトを禁止しながら私の通院費等がかかると怒る(自立支援は受けており、内科などの病気のとき)、羽交い締めにする ・今まではストレスから風邪を繰り返していた為ゼミに行かなかった。 ・家から大学が遠く、就職活動もある為予定が立てられない ・人と話し合いながら進めるのが苦手。ひとりで読む書くはできる ・就職浪人する気は無い(浪人した理由が病気なので落とされる) どうすれば、、
学校・勉強
#無気力 #不安 #ストレス
学校・勉強
#コンプレックス
行きたくない!ってなったら絶対に行かない私私は行きたくない!!って、ふと思うと何が何でも行かないという選択をしてしまいます。 授業だったら、授業費を払ってもらっているのにちゃんと学んでいかないといけないのに。 バイトだったら、同じシフトの人にすごく迷惑かかるのに。 嫌でも行けばお金になるのに。 …行くメリットの方が格段にあって、行かないデリットの方が大きいのに、私は行きたくない!という衝動に従ってしまいます。 来年から社会人になるし、いつまでも逃げる癖があると成長出来ないと思うし、この習性がある為自分に自信を持てないので、治したいとは思っていて、そうゆう場面になった時どういった考え方をすれば行けるようになるのかなど知りたいです。 逃げてしまう時の傾向としては、主に追われている時、未消化の時だと思っています。 まず、追われている時というのは課題の締切までにが終わっていない時や、やる事が自分の出来る範囲を超えていて、とても大きな物に思えてしまった時、圧倒されて動けなくなって逃げてしまう時です。 未消化の時は、気持ちが明確化されずモヤモヤが未消化な時、やりたかった事が計画通り出来ず未消化な時で、授業やバイトよりも、その未消化な自分の気持ちを明確化する方が優先順位が高くなって、休んでしまいます。 一応こういった傾向があると気付いた為、出来るだけ日頃から、やる事を細分化して少しずつ取り組んでいったり、日記を書いたりするようにして数年前に比べたら休み癖、逃げ癖は減りましたが こうした自分のささいなルールが、とても窮屈に思えて苦しくなってしまう事もあり、爆発してしまいます。 未だに癖は改善されておらず、ルールが守れない自分、自分にとって良い状況ではない時にも立ち向かえる強さが無い事など、自分の弱さに自分で呆れてしまいます。 どうしたら常に自分の思いや、すべき事を整えて日々の業務に向き合えるでしょうか。
学校・勉強
学校・勉強
#無気力 #ストレス #不安
学校・勉強
#ストレス #トラウマ #不安
学校・勉強
#頭痛 #無気力 #ストレス #不安
学校・勉強
#不安
学校・勉強
#不安 #勉強辛い
学校・勉強
#無気力 #ストレス #中毒_執着
学校・勉強
#友人関係 #不安
学校・勉強
#無気力
学校・勉強
#ストレス #不安
学校・勉強
学校・勉強
#妄想 #不安
学校・勉強
#身体症状
学校・勉強
#不安定_躁うつ #うつ #身体症状 #ストレス #不安 #コンプレックス #めまい #トラウマ #無気力 #不眠症