banner-mobile
家族関係
家が休まらない母と姉は衝突が多いです。 発言もお互い「私が悪いの?」「生まれて来なければ良かった」「さっき謝ったじゃん」と感情的になるとまるで幼い子どもの尖った喧嘩のようにヒヤヒヤするものです。 特に姉は自傷行為とまでは言いませんが、過去には頭を床にぶつけて近隣に聞こえるほどのヒステリックで泣き叫びます。ここ最近は無くなりましたが、今回久々に泣き声を上げてました。 どちらかがネガティヴになると互いにそれが移り喧嘩に発展して家はどんより。 それを仲裁するのが妹の私です。 母と姉それぞれを宥めて普段通りの態度を振る舞う。やがて二人も冷静になってそれをし始めて、どちらかが席を外したタイミングで各々から謝罪の言葉。私は普段通りになればいいやと思い、それぞれを労わるようにしてました。 ただ、それをするのもそろそろ辛いのが本音です。 一人の空間が欲しく、私は一人暮らしを考えるも母は相手も居ない結婚の予定のない独身女子が家を出る理由が理解できない。 姉は本当は家族が好きで依存傾向が強いので家を出るという考えに至らない。 二人のことを置いて外に出るのはかなり不安だしリスクもあるとわかってるけど、私も休む空間が欲しいと願うことが増えました。 そんな自分もまた親不孝者、家族を大切に出来ていない奴なのかとも思います。 行動に移したもの勝ち、が家族を裏切りにならないか。ただただ私も休みたいと思います。
家族関係
#ストレス
自分の親とのことです。教えてください。私は、5年ほど前に、当時付き合っていた人と同棲するため、地元Aを出て、新たにBという土地に引っ越しました。地元Aと引っ越し先Bは中距離で新幹線ほどの距離です。 引っ越しにあたり、地元Aでの仕事を辞めました。2年弱ほどで当時お付き合いしていた人とは別れてしまい、現在はBの土地で生活しています。幸い仕事に恵まれ、地元Aでの仕事より年収もアップしました。 そして、今お付き合いしている人との生活(相手が転勤になった)のため、新たにCの土地へ仕事辞めて引っ越ししようと思っています。 このことを家族に話し、今後の引っ越しも考え2人で挨拶に行きたいと伝えたら、前回のこともあるからダメだ・また別れると一蹴され、まずはお前一人で説明しに来いと言われました。 地元AとCの土地は遠く飛行機での距離です。遠く心配な気持ちもわかります。しかし今の土地Bにいても、帰省は年に一度、親からの連絡も年に3回程度です。親から私の住む土地Bに来てくれたことは一度もありません。心配と言う割には…という気持ちもあります。 また、今お付き合いしている人がバツイチ子持ちで、それも親がよく思っていないこと(金銭面の心配等)もわかります。 ただ、私は一人暮らしをしてから、一度も両親に迷惑をかけたことも無ければ、金銭面等の援助も受けたことがありません。自立して生活をしています。それに年齢もアラサーでしっかり大人です。 両親は私を地元Aに連れ戻そうとも考えています。ですが私は、地元は田舎なので仕事もなければ、賃金も安いので断っています。両親の意見としては、Cの土地にも行かせたくないし、Bの土地にも居させたくない、一刻も早く地元Aに戻したい(実家に住まわせたい、しかし家賃生活費は要求)ということでした。私にはなんのメリットもありません。地元Aに連れ戻すなら、今の仕事の年収と地元就職した年収の差額を私に払えと、あえて無理な条件を突きつけて見ましたが、怯んでくれません。挙げ句には、地元に戻ればお母さんのご飯食べれる(しかし食費は要求)などと意味の分からないことを言ってきます。 追記 挨拶も彼が自分から行きたいと言ってくれました。結婚を考えているので、勝手に連れて行きたくないし引越し前に挨拶したいとのことでした。 また、両親は否定的で私の話を聞きません。父親に関しては「俺の言う通りにしてればいい」と本気で思っているので、「言う通りにしてればいい」「言うことを聞け」と言ってくる(言った前科があります)一緒に居て疲れます。 弟がいるのですが、実家暮らしです。彼女と別れ仕事も辞め、出戻りで実家で生活しています。 私はどうしたらいいのでしょうか。 私が自分の考えに固執しているだけで、客観的に見ると親の言う事が正しいのでしょうか。 考えるだけで苦しくなります。教えてください。
家族関係
#アンガーマネジメント #ストレス #不安
母との関係の修復の仕方が分からない私の家族は世間から見ると仲が良すぎるくらい仲良しな家族です。 でも先日家族と大きく意見がぶつかってしまい、それ以降気まずくなってしまいました。 私はもう20代も後半ですが、やりたいことがあって、家族はそれを支えてくれました。 でも家族が心配で色々と出してた意見が、どうも私には納得できず、家族ときちんと和解が出来てないまま、もうすぐ家を出る予定にしています。 そんな中で、特に母との関係に戸惑っています。 喧嘩した時にお互い感情的になって傷つけあってしまって、私は母に対して大きな不信感が生まれてしまいました。 どうしても母の意見は一方通行で、冷たさを感じてしまいます。以前からもしかすると少し感じていたのかもしれません。 傷ついたのは私だけじゃないと分かっています。私がその意見を受け入れれば解決するのかもしれません。でも譲れない。そんな気持ちの葛藤も大きくて、だんだん母とコミュニケーションを取るのが怖くなっていきました。 そんな母と、ここ最近はお互いに何もないかのように日々を過ごしていましたが、この2、3日私が強く当たってしまいました。 それを受けて母が今日私に「ちょっとお母さんに対して当たりがきついよね?私のことがすごくストレスになってるんだね、ごめんね」と謝られました。 母に謝らせたかったわけじゃないし、悲しい思いをさせたかったわけじゃない。 なんで答えたら良いのか分からず、後でイライラしたのは私の問題だから気にしないでと伝えました。でも謝られる一辺倒です。 なんでこんなことになってしまったのか、私だって関係を修復させたい。母に冷たく当たりたくない。でもどうして良いのかわかりません。母だけじゃなく他の家族ともここ最近は会話が怖いんです。 今までがとっても仲が良かった分、すごく辛いです。 こういう時はどうすればいいのでしょう。私の気持ちをどう折り合いをつけて、相手と向き合えばいいのでしょうか。 ちなみに、今までも喧嘩はしてきましたが、仲直りする時は私が悪かったと反省して、許してもらうという形ばかりだったように思います。 今回みたいに私も意見を曲げられないことが初めてでどうしていいか分かりません。
家族関係
#うつ
家族関係
家族関係
#ストレス #身体症状
家族関係
#ストレス
家族関係
#無気力 #うつ #トラウマ #不安
鬱傾向と診断されましたが、親元を離れて仕事をしたいです。3月で派遣の仕事を切られ、5月に鬱傾向と、診断され6月には仕事も止められてしまいました。 家族には生活保護を受けろと言われています。 子供の頃から親はお金が無いが口癖で、お金に関しては家族に甘えることが出来ず、お年玉は母親に渡していて、修学旅行の旅費もバイトで稼いだりと顔色を見て育ちました。社会人になって何度か失業転職していますが、自身の貯金で何とかやってきました。 ですが、今は仕事をするのが怖く、食事だけは家族に頼っていますが、嫌味を言われたり愚痴を聞かされたりでストレスが多いです。 生活保護を受けても家族の側ではストレスが多いので意味が無いように思っています。 また元気になっても家族のそばに居たら用事など押し付けられたり、楽しそうにしてると嫌味を言われたりしそうで怖いです。 失業の後に何度かカウンセリングを受けたことがありますが、家庭環境については我慢やストレスが多かった事を言われました。アダルトチルドレンの為に健全な人間関係の構築が難しいとも言われ、確かに親は宗教に熱心で、家庭より宗教に時間やお金を使う人で家は常に散らかっていて、居ない事が当たり前でした。 カウンセリングでアダルトチルドレンと言われてからは、親が自分を宛にしている態度や愚痴は言うけどこちらの話は聞かない様子に 怒りを認識するようになりました。歳をとった親から離れるのは気が引けますが、一緒にいても憎しみや怒りの感情が湧いてストレスなので一緒にいると自分が辛いです。 嫌味を言われたり、顔色を伺って好きなことも出来ないので、仕事をしていない現在でもストレスがあり鬱が良くなる気がしていません。 きっと鬱は完治していませんが、親元を離れて仕事を始めた方がいいのでは考えています。心療内科では薬を、出すだけでストレスの原因や改善策などは考えて貰えないのでこちらに相談しました。 よろしくお願い致します。
家族関係
#アンガーマネジメント #身体症状 #パニック #ストレス #頭痛 #殺意 #憎しみ #トラウマ #毒親 #衝動_暴力 #不眠症 #機能不全家族
家族関係
#不安定_躁うつ #うつ #ストレス #不安 #コンプレックス #トラウマ #不眠症
家族関係
#無気力 #ストレス #不安
家族関係
#旦那さん #ストレス #うつ #パニック #死にたい #冷たい人
家族関係
#不安定_躁うつ #うつ #強迫観念 #身体症状
家族関係
#無気力
家族関係
#うつ #ストレス #不安 #トラウマ #衝動_暴力
私含め家族がクズすぎてしんどいです。保育園生の時から母親からの躾(肉体的精神的攻撃)が酷く私が門限に1秒でも遅れると鍵を閉め追い出され言うことを聞かなかったら真っ暗なトイレに閉じ込めわがままを言うとうるさいと怒鳴られ物を投げられたり殴られたり髪を掴んで振り回されたり、でもご飯は作ってくれるし着る服もある、おもちゃやお菓子も買ってくれるし遊びにも連れて行ってくれます。 食器を台所に戻すのは当たり前ですが小学3年生から食器洗いをさせられ小学4年生から食器洗いに加えゴミ出しをさせられ重いゴミを持って階段の上から転げ落ちました。幸い怪我はなかったです。小学5年生からは食器洗いとゴミ出しに加えご飯炊き、洗濯回し、洗濯物干しをやらされ中学1年生からはゴミ出し、食器洗い、ご飯炊き、洗濯回し、干し、小1になった妹の面倒を見て犬を飼い始め犬の面倒も見させられ高校1年生からゴミ出し、食器洗い、ご飯炊き、洗濯回し、干し、妹の面倒、犬の世話、週3,4で1日5~6時間バイトをし、バイト代は全て親に取られ月に5千円お小遣い。そのお小遣いからご飯代、交通費、文房具費、部費、遊び賃など出さされ親がお金が無いから貸せと言い返して貰えず。高校卒業し正社員になりローンを組んで家を買い親から逃げようとしたが着いて来られクレカ、通帳カード、印鑑を親に取られ今現在犬5匹猫1匹亀、金魚、メダカ、鶏、インコ、カナリアなどの多頭飼育状態な上に私が足を怪我して休業中で給料がなくクレカを散々使われリボ払いに設定されていることに気づかず150万限度額のうち125万使われ今月の車検代、携帯代の合計15万をクレカで支払うことに… 毎月固定費の6万6千と変動分の固定費以外の支払いに追われています。 この生活に耐えられません。 親の駒じゃないんです。 小さい頃から、未成年の子供は親の所有物と言われてきました。苦しいです。 来年の3月末に家を出ます 今度は彼氏と二人暮しをします 親には内緒で夜逃げのような形です。 前々からプランは練っていて先月から荷物を見えない範囲でまとめたりと家を出る準備をバレないように進めています。 ですが職場を変えなければ親にまた掴まってしまいます。 この先に不安しかなくて、でも希望がそこにあると期待しています。 長々の話してすみません。 ここで意見が欲しいのですが、やはり正社員で働きバイトを兼業し節約生活を4年続ける方が賢明ですよね。 どうでしょうか。
家族関係
#無気力 #ストレス #強迫観念 #妄想
家族関係
#ストレス #トラウマ #コンプレックス
家族関係
#頭痛 #無気力 #ストレス
聞いてもらいたい私の努力…5年前 上の子を産んだ年 初めての育児に慣れてない産後半年頃 旦那さん家族(主に妹)のゴタゴタに巻き込まれ 色んな手助けをしました なのに 怒鳴られ もう精神的に苦痛でした 関わりたくないと思い旦那さんが伝えてくれました そしたら 義理妹からなぜかこちらが悪者にされ苛立ちに変わりました そして それから ことある事にお義父さんから 自分が元気なうちに仲直りしてくれんかなぁと 電話が掛かってきたことは言わないでとまでそれが 何度も…私にどうしろと?それもそれで苦痛でした それから2~3年後 義実家でばったり会った義理妹にこっちが悪者扱いされてるのが嫌で関わらないと言った理由を話したところ仲直りしたい お兄さんとも仲直りしたいから 仲を取り持ってと…いや なんで…と思ったけど お義父さんからもちょくちょく電話が来てたこともあり渋々仲を取り持って 仲直りまでもっていきました… そして今です きっと 旦那さん家族みな あの時のことほぼ忘れてると思います 全部上手くいったから仲直りまで出来たから でも うちは忘れません 苦痛でしたしんどかった うち自身に何のメリットもなかった なのに、なのに… 他にも色々あるんです… あーしんどい
家族関係
#ストレス #うつ
家族関係
#不安定_躁うつ #うつ #恋愛 #パニック #ストレス #不安 #コンプレックス #睡眠障害 #無気力 #不眠症 #家族関係
家族と彼氏、それぞれとの付き合い方家族に今の彼氏との結婚は賛成できないと言われています。主に彼の性格などから(おそらく彼の苦労した育ちや仕事などもよく思われていないと思います)私には合わないだろうとのことでした。これらについて色々と話し合いをした結果、私は来月から一人暮らしをする予定です。 今はまだ家族と共に過ごしていますが、彼氏の一件があってから、家族から心の距離を置かれています。これまでの私は家族にべったりだったのもあって、それがすごくしんどいです。 今は一人暮らしが始まる不安や、学業の不安(私は20代後半ですが働きながら学生をしています)でいっぱいなのですが、家族にその不安を話すことが出来ず、また今の状況にも不安が勝り、メンタルがすっかり落ち込んでいます。 何をしても楽しく思えずしんどい気持ちが続いています。落ち込むことは今までもありましたが、こんなに長期間続くのは初めてで、眠りも浅く、でも毎日体を起こすのもやっとの状態で、体力も落ちていると感じます。 一方で彼氏に対してもそれらの不安をぶつけられなかったり、彼氏に対しても不安が募ってしまってしんどい毎日です。彼氏のことは大好きだし、結婚も考えたい相手なのですが、不安が募ると家族の意見もどうしてもチラついてまたさらに不安になります。彼氏をもっと好きになって信頼したいのに、どうしても気持ちにブレーキがかかります。彼氏が現在忙しく大変な時期で余裕がなかったり、彼氏の受け身な性格も原因としてあると思います。ですが、今までは不安にならなかったところまで、不安も広がっていて私の気持ちの問題の方が大きいと感じています。 長くなりましたが、家族に気持ちの拠り所を置いてきたのですが、それが出来ない今(一人暮らしをして気持ち的に自立がしたかったので自分でそうしたところもあります)、彼氏に対してもまだ気持ちが宙ぶらりんで、拠り所をどうして良いのか分からず苦しいです。 一人暮らしが始まって、自分のペースになれば少しは改善出来るのでしょうか。それとも家族や彼氏との関係を見直すべきなのでしょうか。自分勝手な部分や甘い部分もたくさんあるのだとはわかっているのですが、もうどうして良いのか分かりません。 どなたか何かアドバイスをくださると嬉しいです。