banner-mobile
仕事関係
やりたい仕事がわからない好きなことを仕事にするべきだ、と周りの人はよく言う。実際私もそう思うし、そう出来たらどれほど幸せだろうと思う。 私は音大生だ。だが将来の仕事にプロの演奏家や音楽関連の仕事を明確に描くことが出来ないでいる。というのも私は、音楽というより、演奏することそれ自体が好きでここまでやって来てしまった。特段音楽に対する知識がある訳でもなく、人脈が広い訳でもなく、ただ自分なりの音を磨いている時間が好きなだけだ。演奏成績も中の上で、決して秀でている訳でもない。 先にも述べたが、私は音楽が好き、なのでは無いのだと思う。いや好きではあるのだが、隅から隅まで調べあげるほどのオタク性を音大にいながら音楽に発揮出来なかった。ただ自分が満足いくまで演奏していることだけが好きで、別にそれを誰に認めて欲しいとか、ましてや自分の演奏を世界中にしらしめようなんて夢にも思っていない。 ではこの先、学生でいられなくなるあと少しの間を過ぎてしまったら、私はどう生きていけばいいのだろう。 やりたい仕事ってなんだろう。 何かに夢中になって、それでお金を稼いでいく、という未来を想像出来ない。それが音楽であってもそうでなくても。 趣味はあっても、狂うほど熱中できるものがひとつも無い。それに、稼いで行けるほどの専門性として私が持っているのがかろうじて音楽というジャンル1本であるという事実が余計に焦りをかき立ててしまう。 好きなことを仕事にしなくても、果たして幸せに生きられるのだろうか。それは幸せな人生を送る上で取っていい選択肢なのだろうか。 仮にそうだとして、では私には何が出来るのだろうか。社会に貢献出来る何かをほとんど持ち合わせていない私に支えられる仕事って何だろう。
仕事関係
#不安定_躁うつ #パニック #ストレス #トラウマ #無気力
仕事関係
#うつ #不安
仕事関係
#コンプレックス #トラウマ #不安
仕事関係
#妄想 #不安 #ストレス #無気力 #パニック #強迫観念 #頭痛 #トラウマ
仕事関係
仕事関係
#コンプレックス #無気力 #不安
仕事関係
#ストレス
仕事関係
#ストレス
自分のことも相手のことも嫌いです。病棟看護師をしています。新卒から3年目になります。自部署は院内の中でも飛び抜けて複合科のような体制で、年柄年中お祭り騒ぎのように業務が煩雑し休憩も労基通りには取れないような忙殺される毎日です。 そんな中、患者様に対する態度が悪いと、師長から指導を受けました。 「語尾が下がっている」「ナースコールに出る声のトーンが低い」といった内容です。 語尾は自分でもよくわかりませんが、声のトーンは機械越しでも相手に聞こえるように意図的に低めに話しておりました。地声が高いので、キーキー聞こえないように工夫しているつもりでした。 自分はナースコールに出もしない癖になぜこんなことを言われなければならないのでしょうか。 ナースコールに出た私に注文をつけ、コール対応をしない先輩方には指導の一つも入らないのはなぜでしょうか。 もう一つ言わせてください。主旨がズレますが、病棟を守る立場の師長が院内の稼働率だけを考え休憩も取れないような環境にするのは何故でしょうか。忙しい事と指導が重なり、師長には不信感しか湧きません。 そしてこのように考える自分のことも無知故の愚か者だと思っています。 師長の立場からすれば指導が必要であると判断したのでしょう、病院もお金を稼ぐ必要があるので自部署が忙しいのは仕方がないことなのでしょう。 もう全てが嫌です。自分のことも師長のことも、看護師という仕事も嫌いです。 「忙」という字は心が亡くなると書くと院内のなんかの研修動画で学びました。 忙しさで私の心が亡くなっていて、誰かの為になりたくて他者から必要とされたくて看護師になったのに、なりたくてなった看護師なのに、全てを投げ出したい気持ちになってしまい、体調にも影響が出てしまって、どうしたら良いかわかりません。 給料はそこそこ良いので転職は出来ません。 思いの丈を書いただけの文章です。 初投稿のお試しです。
仕事関係
#頭痛 #無気力 #ストレス #不安
仕事関係
#ストレス #不眠症
仕事関係
#トラウマ #不眠症 #不安
仕事関係
#不眠症 #身体症状 #不安
仕事関係
#無気力 #ストレス #不安
仕事関係
#ストレス #不安
仕事関係
#ストレス #身体症状 #トラウマ #不安
仕事関係
#不安定_躁うつ #不安 #不眠症
仕事関係
#不眠症
仕事関係
#ストレス #無気力 #うつ #不安
仕事を辞めたい長年働いた前職を辞め、10月から新しい環境で働いています。仕事としては前職と同じ職種ですが、職場環境はもちろん会社のシステムも違う、配属された部署の業務内容を覚えないといけないし、人間関係も深めていかないといけないのはわかっていますが、一番困っているのは先輩との関係で、忙しそうにしているため、仕事のことを聞きたくても聞きにくい雰囲気で、いざ聞いてもつっけんどんに返してくるし、仕事を手伝うことがないかと聞いても、忙しい、手伝うことはないですと言われる日々。先輩へ仕事のことを聞きたくても聞きづらくて仕事に支障がでることもありました。そんな日が続き、朝は動悸はするし先輩との関係や仕事のことを考えると辛くて泣きそうになったり、入職当初はやる気満々で入職したけど今はまったくなく、やりがいも感じなくなり、自分はこの職場にいてもいいのかと思うようになりました。このままではいけないと思い、心療内科を受診し、抑うつ状態ということで少量ですがお薬の力をもらって仕事をしています。でもお薬の力を使ってまで仕事を続けたい仕事かと思うと疑問があり、先輩も足をひっぱる私がいないほうが、先輩にとっていいのかなと思い、退職を考えています。心療内科の先生は時間が経てば仕事に慣れると思うから、辞めるのは早いと言われたのですが、やはりそうなのでしょうか。辞めたいと思うのは甘えなのでしょうか。
仕事関係