専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
学校・勉強
「長文失礼します」私
「長文失礼します」私は今年から中学に入学するのですが、私は昔から新しいことをするのがあまり得意では無く、毎年新学期になるとお腹を壊します。 私は小学5年生の頃に親の仕事で他の県に引越し、新しい小学校になった時は今までで1番腹痛が酷く、嘔吐をするまででした。 また、私は友達などと話すことや、集団で何かをすることが苦手でした。そのため、いざ友達と授業中などに話すとすごく気まずくなります。それに言いたい言葉がでません。そのため何も出来ずに泣いてしまいました。すると、その話していた友達から、「悲劇のヒロインにでもなりたいの?」と言われ、もっと涙が止まりませんでした。 私は悲劇のヒロインぶり訳でも無く、これは自分に取ってもきついことです。それにこれがトラウマになって、友達と話すのがもっと苦手になりました。 もし、友達などにこのような事を言われた時に相手を傷つけないように話す言葉ってありますか? #不安
expert
新しい環境への不安と人間関係の悩み
山路 和英2ヶ月前
1.新しい環境への不安への対処 ・体調管理: 新しい生活に備えて、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、心身の健康を維持しましょう。 ・リラックスできる時間を作る: 趣味やリラックスできる活動を取り入れ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。 ・少しずつ慣れる: 最初から完璧を求めず、学校生活に少しずつ慣れていくことを心がけましょう。 2.対人コミュニケーションの改善 ・自己表現の練習: 自分の気持ちや考えを言葉で表現する練習をしましょう。日記を書いたり、信頼できる人に話したりすることも有効です。 ・アサーティブなコミュニケーション: 自分の意見を主張するだけでなく、相手の気持ちも尊重するコミュニケーションスキルを学びましょう。 ・スモールステップ: まずは、挨拶や簡単な会話から始め、少しずつ会話の幅を広げていきましょう。 3.トラウマ体験への対処 ・感情の整理: 過去の出来事を振り返り、その時に感じた感情を整理しましょう。 ・認知の歪みを修正する: 「自分はいつもダメだ」「誰もわかってくれない」など、ネガティブな考え方に気づいたら、意識的に別の考え方をしてみましょう。 ・専門家のサポート: 必要であれば、カウンセラーに相談し、トラウマからの回復をサポートしてもらいましょう。 4.相手を傷つけない伝え方 友達に同じようなことを言われた時は、以下のポイントを意識して伝えてみましょう。 ・「私は~」を主語にする: 「あなたは冷たい」ではなく、「私は悲しかった」のように、自分の気持ちを主語にして伝えることで、相手を責める印象を避けることができます。 ・具体的に伝える: どのような言葉や行動が辛かったのか、具体的に伝えましょう。「あなたが言った〇〇という言葉が、私にはとても悲しく聞こえた」のように伝えると、相手も理解しやすくなります。 ・感情を伝える: 自分の感情を正直に伝えましょう。「私は人前で泣きたくなかったけど、悲しくて涙が止まらなかった。だから、〇〇と言われた時は、本当に辛かった」のように伝えると、相手もあなたの気持ちを理解しやすくなります。 ・提案をする: 今後どうしてほしいのか、具体的な提案をしましょう。「今後は、私の気持ちを否定するような言葉は言わないでほしい」のように伝えると、建設的なコミュニケーションにつながります。
対人関係
お守り感覚で心療内科
お守り感覚で心療内科とか精神科って行っていいのかなあ……と悶々と考える日々 職場はどちらかと言えばホワイトだから、症状は比較的軽いし、出たり出なかったりを繰り返してるし、たぶん、普通の人の、病んでない人の、どちらかと言えば健康な状態なんだろうけど、いざ本当に病んだ時に行けるかって考えたら不安になる。 今元気なうちに行って、診察券と軽い診断だけしてもらいたい気持もあるけど、それはそれで本当に苦しんでる人に申し訳ない。 でも、自分の心がいつ壊れるか分からないから、ひとつの逃げ道というか、解決策の糸口として、置いておきたい。 どうするのが正解なんだろう #精神科 #心療内科 #不安 #ストレス
expert
ありだと思いますよ。少しでも心配事があるなら無理をしないことです
滝 真樹子7ヶ月前
今はそこまで重くはないけれども、受診を検討しているということは、今も少しは不調を感じることがあったり、これまでに気持ちが不安定になったりしたことがあったということですよね。きっと心のどこかで、安心して相談できる場所を求めているのだと思います。職場環境はホワイトと書いてくださっていますが、毎日の仕事に人間関係など、社会人として暮らしていると色々なストレスを感じる場面もあるかと思います。投稿にも書いてくださった通り、本当に具合が悪くなった時にいざ行こうと思っても予約が取れなかったり、新しいことを始める気力が起きなかったりと、ついつい後回しになってしまいがちです。通院先を確保しておけば、予約を取る時に再診枠で比較的早めに予約が取れますし、先生のことも知っているので安心感があるのではないでしょうか。 予約についてですが、もし当日に忙しくなったり、やはりしばらくは必要なさそうなのでキャンセルとなっても、病院側としては事務的に処理するだけですので特に問題はありません。先日知り合いの精神科医さんと話をしていて、当日キャンセルの話題になったのですが、時間が空いてたまっていたカルテを書いたり書類仕事ができたりして良かったと言っていました。色々な人の立場を考えることのできる優しいととろんとさんですので、もしキャンセルになったら先生にも迷惑がかかってしまうのではと考えることもあるかもしれませんが、そんなこともないようです。(病院を経営する側としては診療報酬が入らない分困るかもしれませんが、それはまた別の話ということで…。)医療従事者としても、比較的元気な時に来てくださっていると調子が悪い時に普段の様子と比べて見ることができるので、関わり方の参考になって良いと思いますよ。あまり考え込み過ぎず、気楽な気持ちで受診されてみてはいかがでしょうか。診察時には、こういう経緯でということを素直に伝えて頂ければ良いかと思います。
自分の性格
ここ最近になって、人
ここ最近になって、人として良くないことや答えが見つかるわけもないことを考えてしまいます。 具体的なことを言うと、かなりセンシティブに聞こえてしまうのかもしれませんが、 ・自分は結局何がしたくて何になりたいのか ・自分は何もできてないのに、このいろいろ言われるご時世の中で教師をやっていけるのか、そしてそもそも本当に向いているのか ・大好きな推しがもし表舞台から去ってしまうことがあったら…。 ・自分が背中からふわっと落下したりして存在を消すことができるなら…。 そんなことを考えたり想像したりしてしまうことが多いのです。 現実として 大学のたくさんの授業の課題もやること。 サークル代表としていろいろ活動を進めたり取りまとめたりすること。 また教育系ということもあり、再来年の教員採用試験や来年の附属の学校での実習などの後先をしっかり考えること。 そう言ったことに一番集中して、真剣に取り組まなきゃいけないのに良くないことや他愛もないことを考えたり想像したりしてやるべきことに手がつけられなくなって、それがまるで自分が心のどっかで現実逃避してるような気がして日に日に焦りもあります。 本当は何もない日を何日も作って授業も休みたいです。でも休んだ後の手続きが授業によって異なり面倒なこと、ただでさえできないことも多いのに休んで遅れてしまうのが怖いこと、そういったことがあって無理くり学校に行ってでも頭に何も残らないまま1日1日が過ぎてしまうのです。 今を集中するために考え過ぎないようにするコツというのはあるのですか? #不安
expert
将来のことを考えると不安や焦りが出てきますよね
内田 朋加6ヶ月前
まずできたら本当に一日ゆっくりできる日を作れるのが一番だとは思うのですが、現実問題それは難しそうな状況ですね。 いろいろなタスクを抱えられているNBS1913さんが取り組めそうなことを、ここからは書かせていただきますね。 〇やることリストの作成 もうすでにやられている可能性が高いかなと思いますが、複数のタスクを抱えてパンクしそうなときほど、やることリストは役に立ちます。 ご自分が今どれだけのことを抱えているのか、またそれらの時間的な優先順位など、目に見える形で書き出すことで、頭の中でぐるぐると考えているだけのときよりもいくらかすっきりとして捉えることができ、気持ちも落ち着きます。 また、視覚化することで、”今はこれに取り掛かろう”とすぐに判断することができたり、メモを残したりすれば途中までで終わった作業も、再開するときに思い出しやすくなります。 もしまだやられていないことであれば、簡単にできることなので、ぜひ取り入れてみてください。 〇1日のスケジューリング やることリストと似ていますが、どれもこれも大切で優劣をつけにくいときには、一日の中でいつ課題に取り組んで、いつ試験勉強をするのか、どの時間にサークルのことをやるのか、といったことを事前にスケジューリングしてみましょう。 イメージとしては、ご自分で自分だけのその日の時間割を作る感じです。 このとき重要なのは、あまりタイトなスケジュールにしてしまうと思った通りに活動が終わらずに、結局計画倒れになってしまうので、時間にゆとりをもって作成することです。一度に多くのことをやろうとせずに、一つ一つ丁寧に取り組むつもりで予定を立ててみてください。 〇マインドフルネス そしてこれが今のNBS1913さんに一番お勧めしたいことなのですが、”いま、ここ”に目を向ける時間を一日のどこかに持ちましょう。 今のNBS1913さんは、将来のことに向けていろいろなことを考えなくてはいけない時期で、どうしても思考が先のことにいきがちです。 しかし常にその状態ではその時が来るまでに心も疲弊してしまって大変です。 ゆっくりと深呼吸をして、その呼吸に意識を向け、自分の今の状態を観察してみてください。 マインドフルネス瞑想は、Google社などでも取り入れられているほど集中力や仕事の効率upにも有効だといわれています。 YouTubeなどでもどのようなものか紹介しているチャンネルがいくつかあるので、ぜひ見てみてください。
自分の性格
何事も5回くらい確認
何事も5回くらい確認しないとちゃんとできているか、持ち物を持っているかなど心配で仕方がないです。 自分に自信が持てず、記憶力も要領も悪いと思っているので、バイトの方や、友人に迷惑をかけてしまうのではないか不安でたくさん確認してしまいます。 最近は新しいバイトをはじめ、いろいろな仕事を覚えているため1つ1つの行動を確認しないと不安で仕方ないです。 店長は失敗しても大丈夫だとおっしゃって下さり、「確認する回数を減らしていこう」や「これは覚えておくだけでいいよ」など優しく声を掛けてくれるのですが自分自身は難しいと感じてしまいます。 また、時間も1日に10回以上確認してしまいます。 何かの病気?なのでしょうか?また、改善できるのであればその方法を教えて欲しいです。 どなたかよろしくお願いします
expert
新しい環境で不安が高くなっているのかもしれません
滝 真樹子6ヶ月前
強迫性障害といっても症状の表れ方は人それぞれで、上に挙げたような確認行為の他にも、抑うつ症状が現れる方もいます。また、もともとそういった傾向のある方で、ストレスや環境の変化によってより確認行為が増えてしまうということもあります。トルテ0620さんの場合も最近新しいバイトを始められたとのことですので、もしかしたらストレスや疲労がたまってきていて、それによって確認行為の症状が強く出ているのかもしれません。 もしそうであった場合、やはりストレスの軽減が一番の対処法かと思います。職場の方は理解があり、フォローしてくださっているのですね。緊張や不安がある中、店長さんが大丈夫と言ってくださるのはとても心強いことで、安心しました。ゆっくりで良いので、着実に仕事を覚えていく中で不安が減り、できることが増えたら自信もついてくることと思います。仕事に慣れて不安が減ってきたら、確認行為も自然と減ってくるかもしれません。また、今日は確認するのを5回までにしておこう、その次は3回に減らしていこう、といったように、慣れてきたら少しずつ確認する回数を意識して減らしていく練習をしていくのも良いと思います。 強迫症状が強く出てしまい、日常生活に支障をきたすようなことがある場合には、病院で専門的な治療を受けることによってずいぶん症状は軽減します。強迫性障害の治療は基本的には薬物療法とカウンセリングの二本立てで進めていくことが多いです。お薬では不安や緊張を和らげることを中心に、そしてカウンセリングでは認知行動療法によって、行動にアプローチした治療をしていくことが中心となってくるかと思います。確認行為によってあまりにも日常生活に支障が出るというような場合には、病院への受診も検討してみても良いかもしれませんね。
学校・勉強
私は現在大学2年生で
私は現在大学2年生です。学習面で悩みがあります。正直学習面以外も散々ですが、生きていける程度には生活能力があるのでそれは置いとこうと思っています。  物心ついたときから私は課題をとにかくしない子でした。理由は自分でもよくわからなくて、後回しにしてしまうし、後回しにしなくても全く集中できず終わりません。周りの子はどうやって取り組んでいるのか本当に不思議でした。長期休みの課題などは期限日までに全てを揃えたことは今までないと思います。私の母は厳しい人なので課題を出してないことが分かると殴る蹴るは当たり前ですし、家から追い出されたり階段から突き落とされたり、色々されました。それでも次のときには取り組めない自分が分からなくていつもないていました。  また、私は忘れ物がすごく頻繁にあります。忘れてはいけないものを忘れがちなのです。絶対に忘れないように玄関においても忘れてしまうし、課題の提出日なども忘れないように全部書き出しているのにそれを忘れてしまいます。  マルチタスクも苦手で、同時に色々なことを考えながらしないといけない課題などはすごく低クオリティのものが出来上がります。予定ややらなければいけないことが重複していると何もできずに1日が終わります。  他の子はできているあたり前のことが私にはちゃんとできません。大学に入り、課題を出さないと単位がもらえません。どうにか最低限出してぎりぎり単位をもらいますが良い成績は望めません。良い成績をもらってやりたいことがあるのにそれができずずっともやもやしています。  物心ついた頃からずっとこのままで全く変わりません。ある程度自分の性質が分かって対策をしたりもしますが上手くいった例がありません。早めに課題に取り組んでも他のことが気になって進みません。タスク管理をしようとしても全く進まず意味がありません。私はどうするべきなのでしょうか。どうして周りの子達と同じように出来ないのでしょうか。自分はそういう人だという認識に甘えているのかもしれません。そんな自分をやめたいです。 #ストレス #無気力 #コンプレックス #不安 #うつ
expert
自身の特性・得意を存分に生かして
伊藤 陽香9ヶ月前
今後できそうなことをいくつか挙げてみたいと思います。 ①課題をこなす際は細かい単位でとらえる。 すろーすさんが集中力が続く範囲内で作業をするとよいかと思います。「一般的には1時間くらいするよな」とか思わずに、5分、10分やったら休憩をする、といった感じで細切れに進めるのもよい方法でしょう。 ②ご自身がよく見る場所を探し、複数の場所に忘れ物に気づくヒントを置いておく。 ご自身が見つけやすい場所は玄関じゃないのかもしれません。また、メモをしてもそれが1ヶ所であれば見ない可能性もあります。複数の場所にメモをはる、物を置くなどして、どこかのヒントで気づけると良いのかもしれません。 ③シングルタスクでもできることはある! マルチタスクを全人類ができるとは限りませんので、すろーすさんのできる範囲でタスクをこなすのが良いでしょう。シングルタスクですと、物事を一つ一つ丁寧にできるという利点もありますので、決して悪いことではないと思います。 ④専門家に相談して、自身の特性をしっかりと分析する。 専門家に相談するのもよい方法です。カウンセラーと細かく自分の行動を見つめ直し、対策を練ると良いヒントが生まれると思います。その際、必ずすろーすさんには得意なところがあると思いますので、そこが生かせるように話し合えると良いですね。 必要であれば発達外来のある医療機関を受診して、発達検査を受けることも得意不得意を見つけるためのヒントの一つになるでしょう。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
8時間前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
16日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
18日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
20日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
コラム
夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

日常の心理学#100 夏なのに気分が沈んでしまう理由

2025. 6. 19

未来への不安

未来への不安

日常の心理学#99 夏なのに、心が休まらない

2025. 6. 17

梅雨の憂うつを軽くする方法5つ

梅雨の憂うつを軽くする方法5つ

日常の心理学#98 心のモヤモヤに、5つのセルフケアヒント

2025. 6. 12

ひとりがさみしい

ひとりがさみしい

日常の心理学 #97 「さみしい」も、「ひとり時間」も。 すべてはあなたの優しさの一部

2025. 6. 10

眠れない夜の対処法5選

眠れない夜の対処法5選

日常の心理学#96 さらば、眠れない夜

2025. 6. 5