専門コメント
お話を投稿して専門コメントをもらいましょう。
対人関係
しんどい毎日なんだよな。
上司から怒鳴られたり、感情的になったりする毎日なんです。 理解して行動はできるんですが、優先順位がバラバラになってしまう毎日です。 この先、やって行ける気がしません。 私は、どうすれば良いですか? 何かアドバイスがあれば、助かります。 よろしくお願いします。 #無気力 #身体症状 #ストレス #不安
expert
自分の健康が最優先。職場でできることをやり切ったら、環境を変える方法も考えてみましょう。
相楽 まり子7ヶ月前
まず現在の環境でできることをやりきり、やりきった上でそれでも何も変わらなければ、心身のためにも環境を変えるアクションに移行しましょう。 例えば下記のようなステップに沿って、CLEAR1200さんができることを一つ一つ試してみてくださいね。 ステップ1.報連相のタイミングを固定し、フォーマットも作る CLEAR1200さんは報連相のことでよく怒られるとお話しされていましたね。 毎日叱責されるくらいなら、先にこちらから毎日同じ時間に上司にコンタクトをとってみましょう。 「今お時間いいですか?」 「〇〇の件で報告or相談or連絡です」 「現状は〇〇です。私は〇〇したいと思っていますが、いかがでしょう?ご意見いただけますか?」 もし、時間がないと言われたら「いつでしたらお話できますか?」 無事に報連相が終わったら「ありがとうございました」のお礼も忘れずに添えます。 こんな感じで自分の中で、タイミングとフォーマットを決めましょう。 それでも文句をいう上司であれば、いよいよ上司側の問題が大きいと思います。 ステップ2.ハラスメントっぽい言動をメモしてしかるべき人に相談する いつ、どこで、どんな風に叱責されたか、冷静に分析してみましょう。 CLEAR1200さんの人格を否定するような発言、 業務と全く関係のない要求、 精神的・肉体的に追い詰め、これ以上安心して働けなくするような行為、 こういったことがあればハラスメントに該当します。 しかるべき相談窓口や、話を聴いてくれる別の上司がいれば、 そこに訴え、今の環境とは別の部署にに異動できないか相談しましょう。 小さな組織でそういうアクションはとれない、むしろその上司の言動が容認されている雰囲気が強い職場であれば、 私はCLEAR1200さんのこの先の心身の健康を考え、転職を含め環境を変えることをお勧めしたいです。
仕事関係
仕事の辛さを上司に相談する勇気がありません
社会人1年目です。 採用面接で強く希望していた部署には配属されず、とても仕事の質が重く忙しい部署に配属されました。 学生時代にバイト経験も無く今年の4月から初めて週5で労働をし、身体がその大変さに追いつかず体調を崩すようになり5月頃から心療内科へ通うようになりました。 5月あたりから体調を崩す度に突発的に仕事を休むようになり、上司からは仕事を突発的に休むのはなるべく止めてほしいと注意されてより辛い気持ちになりました。この時点で自分の現状について相談できるような相手ではないと察しました。 職場環境としては、課内のどの職員も忙しく残業しており、残業はしていない私が仕事量が重く辛いと相談できるような立場ではありません。 辛い中なんとか仕事を続けて半年になりますが、そもそも働きたかった訳では無い部署であることや仕事内容の重さが新人である私が背負えるものではなく、限界に近く最近は体調不良だけでなく破壊衝動や涙も出てきます。 仕事が辛くて限界であることを通っている心療内科の先生に相談したところ、まず仕事量が重く辛い旨を上司に相談できないか?と提案されました。 ここで私はこの辛さを心療内科でも解決できないのかとより辛い気持ちになりました。 心療内科でも解決してもらえず、上司に相談できる環境ではない今の状況をどうしたら良いのかアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 心療内科で更に職場に相談できないことを相談する方法もあると思いましたが次の通院が1ヶ月後であり、それまで耐えられるか不安であるためこの場をお借りして相談しました。 どうかよろしくお願いいたします。
expert
自分が健康に働ける環境を求め、行動を重ねていきましょう☆
相楽 まり子3ヶ月前
2つの方向からお悩みを分析しましたので、それぞれの方向から解決策を考えてみましょう。 1つ目「仕事量・質の重たさ」についてです。 fujisakiさんが特に「重たい」と感じている業務はありますか? 業務を分類してみて、fujisakiさんが特に苦手、辛いと感じる業務を明確にしてみましょう。 その業務の何か苦手なのか、どういう部分がしんどいと感じるのか、 丁寧に分析して業務の重たさが軽くなる方法を何か探せるといいと思います。 やり方を見直すとか、特に時間がかかる作業があれば、なるべく集中力が高い時に取り組み、 疲れてきた午後は、比較的得意な軽めの業務を持ってくるなど。 何かfujisakiさんの負担が軽くなる工夫を探せればいいなと思います。 本来、これは新人に対し上司や先輩が一緒に相談しながら進める作業だと思います。 fujisakiさん一人で行うのは難しい可能性もありますよね。 上司が無理であれば、同期や、会社とは関係のない友人、家族に相談するのもありかと思います。 出来れば思い切って上司に「この業務のやり方について相談したいのですが」などと質問をぶつけてみて欲しいのですが、勇気は出そうですか? 体調不良や漠然としたことの話は相談しづらくても、具体的業務の話であれば少しは聞きやすいかなと思いました。 2つ目「相談できない環境」についてです。 限られた情報からなので、もしかしたら見当違いの話もあるかもしれないのですが。 fujisakiさんが相談に対しかなりの高いハードルを感じていることが引っかかります。 一般的に、新人に対しては教育プランが用意されていたり、徐々に業務量や内容の負荷が上がっていくようになっているものだと思います。 サポートしてくれる上司や先輩がいて、1日の終わりに1対1で面談をしてフィードバックをくれたりするのが、職場環境としては良い環境です。 fujisakiさんの会社には、そうした教育制度やサポート体制はほとんどなさそうですか? fujisakiさんの部署が問題なのか、fujisakiさんの面倒を見てくれる上司が問題なのか、 それとも会社全体がそういう風土なのか、、、 社内をよ~く観察してみて、何か相談へのハードルを高めているのかチェックしてみてください。 部署や上司の問題なのであれば、人事や相談窓口を利用して相談する、という方法があります。 匿名で相談できるような窓口もあるかもしれないので、社内で情報をチェックしてみてください。 相談窓口があれば、体調面の相談をしてみるのもありだと思います。 会社は「安全配慮義務」を守る必要があります。 体調不良の社員を無理やり働かせたり、対応せず放置してはいけないよと、法的に定められていますからね。 何か対応を考えてくれると思います。 万が一、会社全体の風土が新人に対し厳しい雰囲気なのであれば、残念ながら相性が合わない、という判断もできますよね。 fujisakiさんが悪いのではなく、シンプルに相性の問題です。 せっかく入社した会社なので、まず頑張ってみることはもちろん大切ですが、 最も大切なのは、この先もfujisakiさんが健康に働いていくことです。 今の環境でそれがかなわなそうなのであれば、環境を変える判断もあると思います。
仕事関係
自分の人生
どう足掻いても他の人のように出来ない みんなは普通に出来る事が自分は出来ない 同じミスを何度も何度も繰り返してしまう 頭では理解して改善しようと治そうとちゃんとしないといけないって分かる でもすぐミスをするその繰り返し 周りはやる気がないとかもっと興味を持ってとか責任感が無いとかなんで焦るの?なんで慌てるの?なんで急ぐ?なんでテンパるの?分かればこんなに苦しくない 自分が嫌になんてならない死にたくならない消えたくならない普通になりたいみんなと同じようになりたい もうどうしたらいいか分かりません 自分は病気ですか?どうしたらいいですか? #パニック #コンプレックス #不安
expert
まずはどんな時にミスが多いか状況の整理を
中西 由利子1ヶ月前
ミスはどんな風に起きるか、どんな時に起きるか、また、焦ったりパニックになる時はどんな時かを、時間に余裕がある時に整理してみると良いかもしれません。例えば、一度にたくさんのことをしなければいけない時にミスをしやすいとか、いつも起きないことが起こった時にミスをしやすいとか、見落としをしやすいとか、聞きもらしがあるとか・・・TAKERU1102さんはどうでしょうか?焦ったりパニックになるのは、例えば周りから色々言われた時とか、忙しい時とか、疲れている時・・・というように、TAKERU1102さんの場合はどうかなというのを振り返ってみることで、具体的な対処法が見つかる可能性があります。 対処法が見つかっても、最初から100%うまくいくことはどんな人でもなかなかないことなので、10回のうち1回うまく行ったらいいかなくらいのスモールステップで少しずつ「できた」という成功体験を積んで、自信をつけていくことが大事だろうと思います。自信がつくと、焦ったりパニックになることも減ってくるかもしれませんね。 調子を崩すといつもできていたことができなくなったりすることはありますので、死にたい気持ちや消えたい気持ちがずっとあったり、大きくなったりした時は、TAKERU1102さんの心と身体が心配ですので、医療機関を受診することも考えていただけたらと思います。
仕事関係
仕事にならない
今年の春転職した会社。人は良い人たち。 でもなんでかわからないけど仕事に行きたくないと思ってしまう。出社の度に体が震える。吐き気もする。 最近ではミスも増えてきてしまって、上司の指示も頭に入らなくなってきた。ヤバいかも。 今日も在宅してるのに頭がぐちゃぐちゃで全く仕事にならない。どうしよう。 妻と娘がいるから頑張ろうと思っているけど、、、 妻にあきれられたらと思うとそれも怖い。 今日、今この瞬間、なにをすべきかもわからない #ストレス #無気力 #パニック
expert
理由がわからない不安は苦しいですね。ご体調はお変わりないですか?
内田 朋加2ヶ月前
ここまでご投稿内容から推測されることを書き連ねてしまいましたが、その内容がわけげぺゆさんの今の状態と大きく外れていないとしたら、今わけげぺゆさんに必要なのは休息できる時間かもしれません。 転職して半年余りではありますが、あまりに症状がひどく、頭の混乱状態も長く続くようであれば、一度産業医の先生にご相談されてみるといいと思います。 もし、産業医の先生へのご相談先がわからないようであれば、健康診断を実施された機関に問い合わせると教えていただけるはずです。 現在のわけげぺゆさんの状態に合わせて、勤務量や休職の是非など、ご相談にのっていただけると思いますよ☺ また、日常生活でも、自律神経を整えることを意識して過ごしてみることをお勧めします。 例えば、朝は毎日決まった時間に起きて、朝日を浴びながら少しゆっくりできる時間をもつ(寒くなってきて、なかなか日光を浴びにくい季節になってきているので、ここはぜひ意識的に!)、 温かい飲み物や食べ物を摂取するようにして体を冷やさないようにする、 簡単なストレッチ程度でもいいので毎日体を動かして血行を良くする、 入浴時には湯船にしっかりと浸かって体を温める、 夜はスマホやタブレットなどを見ずに、早めに寝る、 といったところでしょうか。 もちろん、わけげぺゆさんのいらっしゃる環境的にできることとできないこととあるかと思います。 可能なことからでいいので、まずは意識して過ごしてみてくださいね。 そして、産業医の先生とのご相談後でもいいので、できたら今の状況を奥様にもお話しなさってみてください。 わけげぺゆさんのご夫婦関係がわからないので軽率なことは言えませんが、夫婦はお互いに支え合えるチームのような感覚でいられるのが理想かなと感じます。 今、わけげぺゆさんが何らかのサポートを必要としているとしたら、まず一番にそのことを奥様に理解していただくことが今の状態からの脱却への近道だと思います。
自由
頑張って感情を伝えてみても、アイメッセージでも、アサーティブを心がけても、 敵対的にしか伝わらなかった。 私は「今後の円滑な関係のため」にわりと頑張って伝えているんだけど、夫は「批判された(攻撃された)」としか捉えられないみたい。 強い言葉や投げやりな言葉が返ってくる。 我慢しつつければ、たぶん私は一緒に居られなくなる。 どうやったら建設的に話し合いが出来るのだろう? 理解されていない、わかり合う努力もできない。 そう思うと悲しい。 全ての面でそうではないと思うんだけど、 今はプラスの面に目を向けるのが難しい 自分を癒したら見方を変えれらるかな? …参鶏湯食べよう( ・ㅂ・)و
expert
一緒に解決の道を探しましょう
山路 和英4日前
1. 共通のゴールを明確にする  話し合いの前に、「私たちがもっと良い関係になるための話し合いだよ」と目的を共有し、「責める」ことではなく「解決するため」と伝えてみましょう。 2. タイミングと環境を整える  リラックスしたタイミングや、短い話題に絞った話し合いを試してみてください。感情的になりやすいテーマは後回しにして、小さな問題から話すことも効果的です。 3. 夫婦カウンセリングを検討する  プロの第三者が関わることで、12marさんとご主人それぞれの気持ちを客観的に整理し、お互いに適切な伝え方や受け止め方を学ぶことができます。夫婦カウンセリングでは、対立ではなく協力を目指した対話の方法を学ぶ機会が得られます。夫婦の間での溝が深まる前に、一度検討してみる価値があると思います。 4. 自分の心を癒す時間を持つ  おっしゃる通り、まずはご自身を癒すことも大切です。参鶏湯のように、心と体を温めるものを楽しむ時間を大切にしてください。そうすることで、気持ちに余裕が生まれ、より建設的な話し合いができるようになるかもしれません。 5. 小さな成功体験を重ねる  すべてを一度に解決しようとせず、小さな問題から一緒に取り組むことで、話し合いが実際に成果を生む感覚を得られるようになります。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合った専門家を探しましょう。
call
電話 (4回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
12日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
13日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
14日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
今の状況の整理ができました
滝 真樹子
arrow
call
電話 (1回券)
25日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって相談に乗ってくださり、何をどうしたらいいのかのアドバイスもくださいました。とても話しやすい先生です
井上 侑
arrow
call
ビデオ (1回券)
29日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
家族との問題について、他人に相談していいものか悩んでいたが、心理学的な知見での対応があることを知り、それに基づいて関わってみたところ、関係性が改善しました。
阿部 晴一
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
本質をつくような質問をしてくださり、新年に向けて良い時間となりました。ありがとうございました。
中村 琢也
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
初めてのカウンセリングでしたが凄く話しやすく、具体的なアドバイスもいただけたので、自分の特性と今後の行動のイメージが掴めました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
職場の人間関係に悩んでいて相談させていただきました。いつも自分が我慢する事が多かったのですが思考の癖がある事に始めて気が付きました。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (4回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
問題点を一緒に整理することができ、何をどうすればいいのかわかり、安心した
阿部 晴一
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
今更ながらレビューを書きます。 再度転職するか、前職に戻るかの人生の岐路の時にお話をたくさん聞いていただき、本当に助かりました。 今前職に戻り、バリバリ働いてます!(今月は2件受注しました)早期に結果も出せて、ずっと懸念だった周りからの評価ですが、ありがたいことに出戻り後初出社した時から暖かく迎え入れて頂きました。 「帰ってきてくれてよかった」と言ってもらえています。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
少しでも自分の内面を吐き出すことができた。否定されず聞いてもらえた。時間も取ってもらえた。
伊藤 裕子
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
頭が混乱していて深夜や早朝に長文を送ってしまいましたが、受け止めていただき私以上の長文で返信してくださりとても安心しました。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
聞くだけのカウンセラーが多かったが、ちゃんと解決策も提案してくれて、問題にうまく対応することができるようになった
阿部 晴一
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩みをうまく表現できなくても、説明が支離滅裂であっても、相談内容がどんなに難解な問題であっても、神田先生はいつも自然体で受け止めてくださり、一緒に悩むことによって問題をわかりやすく整理してくださいます。常に全力で寄り添ってくださるので、安心してお話ができます。
かんだ なおこ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いつもとても話しやすく、毎回、沢山お話を聞いていただいています。最後には今回のカウンセリングの要点をまとめてくださって、前向きな気持ちで終えることができました。
かんだ なおこ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いつも通りたくさん一緒に問題解決の方法を考えてくださり助かりました。
かんだ なおこ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
かんださんのカウンセリングを受け始めて1年近くになりました。 ようやく解決させるためのスタート地点に立てたような気がします。細かい分析いつもありがとうございます
かんだ なおこ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話も聞いてくれます
かんだ なおこ
arrow
新規専門家
マインドカフェが厳選した新規専門家
田中 裕
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
中西 由利子
5.00
(6)
「あなたはあなたでいて大丈夫」という気持ちでお話をお伺いしています。一緒に悩み、一緒に考え、一緒に解決に向かっていけたらと思います。
おかざわけんじ
5.00
(8)
辛さ、息苦しさを、包み込むように寄り添います。 やみくもに、その場での解決を目指すのではなく、 あなたの胸の中の想いに、優しく寄り添いますね。
北後理夏
5.00
(7)
漠然と、なんとなく不安がある、仕事の悩みがいつまでもつきまとう、病気やケガをしてしまい不安で仕方ないといった際にはぜひ話してみてくださいませ。
中村 琢也
5.00
(13)
働く人のためのメンタルヘルスケア。 あなたの心に寄り添います。 カウンセリング、コーチングおよび労務相談にも対応できます。
鈴木 由香
5.00
(4)
心のケアを通じて、自分を取り戻し、新たな未来を切り開くお手伝いをします。お気持ちと今後のキャリアは切り離せません。より良い1歩をご支援させてください。
伊藤 裕子
4.57
(7)
「心がちょっとだけ迷子になった時、いつもあなたの隣で光を照らし伴走する」そんな存在でありたいと考えています。一緒に本来の自分へ戻る旅へ出ませんか?
アンパロエレン
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
おかだ みなこ
カウンセリングは、人と人とのやりとりだと思っています。 まずは、ゆっくりでかまいません。 あなたのお話をしっかりと聞かせてください。
ふじわらともこ
5.00
(4)
「次の一歩へあゆみを進められるお手伝いを」 お気持ちの整理や、こころから願っていることについて 語り合いながら、次の一歩へ進めるよう サポートしていきます。
筒井 惟月
5.00
(4)
今よりも少し心が軽くなるように!前向きな一歩が踏み出せるように!気持ちや考えを一緒に整理しながらあなたが望む状態を手に入れる一歩のお手伝いができると嬉しいです。
伊藤 陽香
5.00
(5)
「自己理解を深め人生の舵を取り戻す」 自分としっかり向き合い気持ちや考えを整理しながら人生を歩んでいきたい人のための伴走者のような専門家でありたいと思っています。
亀田 沙織
5.00
(5)
自己肯定感を大切にしています!働く人の仕事・婚活・子育て・人間関係のお悩みをサポート。キャリアアドバイザー、婚活カウンセラーとしてもサポートをしています。
阿部 晴一
5.00
(4)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
山内 正樹
5.00
(7)
人生という旅をしている人たちが、道に迷いながらも、やっと見つけた、心を休めるカフェ。そこの店主が私です。ご提供できるものは〝開かれた対話〟による心のケアです。
コラム
過干渉について

過干渉について

日常の心理学#66 ちょうどいい距離感!が必要かも、過干渉について

2025. 1. 22

リフレーミング

リフレーミング

日常の心理学#65 ネガティブをポジティブに変えるリフレーミングとは

2025. 1. 17

レジリエンス 

レジリエンス 

日常の心理学#64 知っていますか?レジリエンス

2025. 1. 15

インポスター症候群

インポスター症候群

「自分なんて...」はもうやめよう!

2025. 1. 13

燃え尽き症候群 

燃え尽き症候群 

燃え尽き症候群について、正しく理解しよう

2025. 1. 13