専門コメント
お話を投稿して専門コメントをもらいましょう。
メンタルヘルス
最近、(特に仕事中か
最近、(特に仕事中か仕事終わりの夜に)何もしていないのに、急に目眩と吐き気に襲われます。 家でスマホ見てる時に気持ち悪くなったり、仕事中に目が回るような感覚があったりします。 あとは、夜横になってる時もめまいがします。 吐き気もありますが実際には嗚咽だけで吐けません。 一瞬の時もあれば、長時間の時もあります、、 なんの予兆もなく、急に「あ、今グラッときた」「なんか吐きそう…」となるので、周りには言えずじっと耐えて落ち着くのを待ってます シフトの兼ね合いで、1人欠けると周りにかなり負担がかかるので、新人の私はなかなか言い出せません。 どうしたら良いでしょうか? 食生活や生活リズムが原因でしょうか? #めまい#吐き気#ストレス
expert
心配しています
鈴木 由香3ヶ月前
今お仕事上で心配な事(仕事が合わない、社内の人間関係が良くない等)、または最近部署が変わった、入社したばかりでまだ仕事に慣れていない…などがありますでしょうか? もしそういった事に心当たりがあるとすれば、知らず知らずお仕事へのストレスが大きくなっているかもしれません。ストレスが大きくなることで、睡眠の質が下がる、食欲が無くなる、息切れがある、疲れやすい、肩に力が入る…など眩暈や吐き気以外にも様々な不快な症状が身体に現れる場合があります。いずれも心身を消耗させてしまいます。 もし①のように仕事に不適応を起してしまい、会社を休みがちになるなど症状が悪化してしまう場合には、産業医やメンタルクリニックなど受診をし、環境調整が必要な場合もあると思います。 また②や③のように、何かのストレスが原因で生活やリズムが崩れ、体調に影響が出ている場合はコーピング(対処行動)を生活に取り入れてみる事も有効です。少し書き出してみます。 1.まずストレスに気づく…何にストレスを感じているのか感じてみましょう 2.そして気づいたら書き出したり、話したり(外在化)してみましょう 3.そのストレスをイメージして名前を付けたりしてみましょう 4.ストレスを感じた時の対処法を考えて実行してみましょう   行動例:アロマを炊く、好きなお茶を飲む、瞑想する、ストレッチをする、湯船につかるなど   言葉例:「がんばってるね」「大好きだよ」「良くできたね」「わかっているよ」など   自分への声掛けも有効です。たくさんメモしておいて試してみましょう。 また念のために脳神経外科や耳鼻咽喉科など、早めに受診してみてましょう。
仕事関係
仕事をミスしてしまっ
仕事をミスしてしまった時、またやってしまったと自分を責めてしまい辛いです。  ミスをした内容はノートにメモしたり、また同じミスを繰り返さないようにしています。別のミスで気をつけていればこんなミスはしなかったのにという事も多く、切り替えようとしても気持ちの切り替えが上手くできません。  なるべく自分を褒めるようにもしているのですが、すぐ自分は駄目だという考えに引っ張られてしまいます。  どうしたら気持ちの切り替えが上手くできるようになりますか? #ストレス
expert
自分自身を責めないでくださいね。
おかだ みなこ4ヶ月前
ミスをした時に、「自分は駄目だ」と全否定するのではなく、少し距離を取るということについて考えてみましょう。木漏れ日さんはなるべく自分を褒めるようにしているとのことでしたので、ぜひその視点を活かしていただくと良いなと思っています。もしまだ考え方として試したことがないようでしたら、ミスをした時に「できたこと」についても目を向けていただくことも一つです。例えば、お仕事を俯瞰して考えた時に、今回のこのお仕事でAという点ではミスをしたけど、Bという点では出来ていたな、というような感覚です。そうすることで、「全部駄目だった」という結果から距離を取るようにできると良いのではないでしょうか。それでも、切り替えることが難しい場合には、一時的にお仕事から距離を取ることもできます。例えばお手洗いに行って手を洗うことや、自動販売機に飲み物を買いにいくだけでも少しリフレッシュできると思います。もちろん会社の規則や状況によると思いますが、問題ないようでしたら試してみてくださいね。
家族関係
もう大学生なのに、母
もう大学生なのに、母親を怒らせたらどうしようと思うと怖くて何もできません。今は自分が原因で怒られることはほぼないけれど、弟や父親への怒りを私にもぶつけられて、自分は全然悪くなくても申し訳なくて罪悪感でいっぱいです。 母親は専業主婦でいつも家にいて、「自分は家族のために色々やってやってるのに家族は自分のことばっかり」と怒ります。怒る基準は決まってなくて、自分の思い通りにならないとき、機嫌が悪いとき、怒りたくなったら怒ります。私は大きくなって地雷が分かるようになりましたが、家に帰ってくるといきなり怒鳴られたりして、その場では何ともないけどひとりになると涙がとまらなくなります。自分は母親の言いつけを守って、友達関係とか諦めてほとんど遊ばず真面目に生きてきて、それでも自分のことばっかりだと言われて、これ以上どうにもできません。。 大学生になる際ひとり暮らしをはじめたかったけれど、「あんたはひとりで生活なんてできないでしょ」と言われ、余計なお金がかかるからダメだと言われ、押しきれませんでした。でもそのわりに家にいると邪魔扱いされてます。まわりからしたら私が家を出ないのが悪いって思われるだろうから、誰にも母親のことを相談できません。 母親については諦めていて、変えようとかそういう気持ちはもはやないのですが、今大学3年生で実習とか就活が始まって行き詰まってしまい、怖いです。前にあった実習では実家暮らしだから家族の支えがある前提の扱いで、でも朝早く出かけて就寝も早く、迷惑扱いでした。来年は今年より長い実習が2つもあって、頼れる人もいないのにひとりでまた乗り切れるか不安です。就活も、まだ本格的ではないですが自分のことをうまく話せなくてその自信のなさを指摘されて、面接で落とされる気がして怖いです。 最近は大学の人みんなが敵に思えて、怖くて行きたくないです。文章も読んだり書いたりうまくできなくなって、気分もとにかく落ち込んで、発表とかしようとすると声がうまく出せなくて、なんか本当に色々無理です。とにかく母親から離れたくて、大学出たら遠いところに就職して逃げようと思ってたけど、この状態で来年の実習とか就活、あと国試も乗り切るのは無理な気がして、どうすればいいのかわかりません。 #ストレス #うつ
expert
もう一歩前へ!
岡安 一正2ヶ月前
きたじまさんのお悩みをひとつずつ見ていきます。一つ目のお母さまとの距離感の件ですが、ご友人がアドバイスしているように、一度家を出てしっかりお母さまとの距離感を取った方が良いと思います。お母さまが専業主婦であるとのこと、たぶん関わっているコミュニティが広くないと思いますので、意識がどうしてもきたじまさまに向いてしまうのは仕方がないのかなと思います。コミュニティが広ければお母さまの気持ちが他にも向くのでょうけれど、今から難しいようであれば、きたじまさまから距離を取る方が安全かと思います。本来こういうケースの場合は、弟さん、お父さまなどご家族できたじまさまのお気持ちを尊重するよう話し合っていただいて、解決策を見つけられれば良いのですが・・・ もし、医療機関でお話しして病名が出てしまった場合は、いっそ弟さん、お父さまを巻き込んでいっしょにメンタルの回復を目指されるのもよいかと思いますがいかがですかね。。 いずれにしても、早期のうちにお母さまと距離感を取る必要があるような気がします。きたじまさまにもう一歩踏み出す勇気があればよいのですが。。 もう一つは、きたじまさまの自己肯定感が低くなってしまっており未来への希望が見えなくなってしまっていることです。きたじまさまは、どのような未来を描かれていらっしゃいますか?現在も大変な実習を積まれてきている、国家試験も視野に入っているという事は、たぶん社会とってとても必要なお仕事を目指されているのではないでしょうか?それを最初に目指された理由は何ですか?小さいころからの憧れではないでしょうか?きたじまさまさんが楽しそうに働いているイメージを明確に持たれているからこそ、大変な実習、勉強ぼ努力を続けているのではないでしょうか?まじめで周りにお優しくて、社会への貢献度が高いお仕事ではないかと想像しております。ぜひぜひがんばっていただきたいと思います。でもここで問題になってくるのは、きっとお母さまとの関わりのような気がします。お母さまもきっときたじまさまの目指されている尊いお仕事に就かれることを望まれているとは思いますが、専業主婦という閉鎖的な環境の中にいるので、いつの間にかその気持ちがご自身でもわからなくなってしまっている気がします。 そのことを考えると、きたじまさまが今がんばっている勉強を乗り越えて、きたじまさまが描いた未来の輝いている姿を実現するためには今の環境を脱し、未来を実現できる環境を作るために一歩踏み出す勇気が必要ではないですか? きたじまさまの未来はお母さまのための未来ではありません。きたじまさまの未来は、きたじまさまのものです。たとえ親であってもそれを制止してはならないと思っています。
キャリア・就職
夢を目指してフリータ
夢を目指してフリーターをしている時期が長く、数年ぶりに正社員を目指そうと思った。  就職活動を始めるために、アドバイザーの人と話したところ、『職業訓練に通っているとはいえ、就きたいITの職につくのは難しいと思う。接客しかやってこなかったあなたにはわからないだろうけど未経験OKでも厳しいだろう』と言われてWebに関係ない職を紹介された。  就けると思って頑張ってきたのに違う仕事に就くことになるのなら今通ってる職業訓練は無駄だったのかな、とか思い始めてきて頑張る理由がわからなくなってきた。未来への希望も無くなってきた。せっかく通ってるのにモチベーションが下がってきててもう何もかも嫌になりかけてる。  夢を目指した時間も無駄なんかじゃないと思ってるし今学んでることも無駄じゃないと思いたいけど、一度レールを外れたらもう戻れないのかな、とか思ったらしんどい。何してるんだろ。 #不安 #無気力 #ストレス
expert
夢を聴かせてください
岡安 一正6ヶ月前
私は、HSS型のえいちえすぴーさんが、夢を追いかけてフリーターでここまでがんばられてきたこと、次のステップとして職業訓練に通いながらwebの業界を目指して、今もがんばり続けていらっしゃることをとても素晴らしい事だと思いますし、他の方にはとてもまねできることではないので、もっと自信を持っていただけるとよいなと思っております。それだけのことを十分にやられてきていらっしゃいます。 私は職業訓練校でまさにキャリアチェンジと向き合う方のお話しをいっしょに考えてきましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。 ネイルの業界も似ているところがあると思いますが、未経験でネイルサロンに就職することは難しい場面もあります。 しかし、未経験だからこそ、職業訓練を受けているからこそ、ポテンシャル(将来への期待値)として採用されるケースもかなりあります。ネイルスクールの場合は、しっかり勉強してもらって、まずは3級取得を目指してもらいます。そこから、サロンへの就活をしてもらう場合もあれば、さらに上級(2級、1級)取得を狙って民間のネイルスクールに通われる方も多いです。上級資格を取るとサロンでの就職率も高くなり、お給料も全然違うので、こちらを進める場合もあります。ただし、それなりにお金もかかりますし、時間もかかりますので、どの道を選択するかはご本人の意思によるものです。上級を狙う方には、ネイルと関係ない他業種(比較的時間調整が可能な、派遣やパート等)への就職支援も行います。 それでも、みなさんモチベーションを落とすことなくネイルの職業訓練を受講され、就職され卒業していきます。 私が生徒さんとのセッションで大事にしているのは、就職する!ではなくて、3年後の自分がどうなっていたい?どんな自分になりたい!を明確にイメージしてもらうことです。 3年後ネイルサロンを経営したい!という夢があれば、そのために必要なスキル、経験をこの3年間でどうやって身に着けていくか?を具体的に落とし込み、そのために今何をしなければいけないか、どのような方法があるかをいっしょに考えていきます。
一般的な悩み
もう20年ほども前の
もう20年ほども前のことなのですが 中学、高校とイジメや嫌がらせに遭い 不登校にもなりました。 学校でも家庭でも 私の心に寄り添ってくれる人はおらず それでも高校までは 耐え抜いて卒業しました。 自分でも「よく頑張ったなぁ!」 「イジメられたからと言って やり返さなかった自分偉いなぁ!」 と褒めポイントも大人になってから感じられるようになりました。 それでも、家族仲が良い人や 学校生活が楽しかったという人を見ると 「私もそんな生活を送りたかった…悔しい、悲しい」と感じます。 最近は自己受容として 「辛かったね、大変だったね、悔しいよね…」と受け入れて、泣きたい時はしっかり泣くようにしています。 過去を忘れられる人が羨ましいです。 私は辛い過去を しっかり記憶してしまい、 なかなか忘れられないので 大人になった今でも苦しいです。 どうしたら、過去を受け入れることができるのか、何か良いアイディアや考え方があれば教えて下さい。 #不登校 #機能不全家庭 #過去 #トラウマ #HSP
expert
辛い過去から逃げず、自己受容を実践し尊敬の気持ちでいっぱいです
南條 かほり7ヶ月前
Mihappyさんはもうすでに自己受容を実践していらっしゃいます。 また、辛い過去のリフレーミング(異なる見方での捉えなおし)もしていらっしゃいます。 基本的には、辛い気持ちが出てきた時にこれまでのように自己受容をしていったらよいと思います。 涙を流すことはカタルシス効果があるのでこれまでのようにしっかり泣き、落ち着く場所で自分を抱きしめてあげてください。 もし過去の出来事に、自分が納得できる異なる意味づけができればこれまでのようにしてみてください。 もうこの問題について十分に取り組んでいらっしゃるなと感じています。 本当に辛い作業をご自身によく向き合い、だれかのせいにすることなく取り組んでこられたのだなと思います。 こんなに大変なことを実践されているMihappyさんなら、いつか必ず、過去の辛い出来事が本当の意味で「過去の出来事」になる日が来ると思います。 以下は、すでに実践しているかもしれませんが、もしよろしければ参考にしてください。 ① 紙に書きだす。  「もう頭で記憶しなくていいのよ」という思いで、辛い出来事、自分の感情などを紙に、書きます。殴り書きで構いません。そして、もういらないという気持ちで破り捨てます。破らなくても、ただ書くだけでも効果はありますよ。 ② 落ち込む期限をつけてあげる  辛い気持ちを引きずってしまう時は、落ち込む期限を決めるのも役立つかもしれません。 例えば、いつまでもこんな気持ちがいやだと思っていても、ずっともやもやする時など、明日の昼まではとことん落ち込んでいいと許可してみるという感じです。 ③ 過去ではなく、「今、ここ」に戻るアクションを起こす  日常でふと気持ちが落ち込むときは、今ではない過去に気持ちが引きずられています。 今に集中するため、軽く手をたたく、ほっぺをパチンとたたくなどして現実に戻ってください。 人目が気になるなら、髪ゴムや輪ゴムを腕につけてパチンとしてください。 感覚が刺激され、意識が今に戻りやすくなります。 生活しながら落ち込むたびに自己受容するのは労力もかかるし、時間がない時もあると思います。 自己受容の作業は落ち着けて、時間と心の余裕のある時にするとして… 普段の生活の中では、②、③あたりを取り入れられそうなら取り入れてみてくださいね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合った専門家を探しましょう。
call
電話 (4回券)
2日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
9日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
10日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
11日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
20日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
今の状況の整理ができました
滝 真樹子
arrow
call
電話 (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって相談に乗ってくださり、何をどうしたらいいのかのアドバイスもくださいました。とても話しやすい先生です
井上 侑
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
家族との問題について、他人に相談していいものか悩んでいたが、心理学的な知見での対応があることを知り、それに基づいて関わってみたところ、関係性が改善しました。
阿部 晴一
arrow
call
ビデオ (1回券)
27日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
本質をつくような質問をしてくださり、新年に向けて良い時間となりました。ありがとうございました。
中村 琢也
arrow
call
電話 (1回券)
28日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
初めてのカウンセリングでしたが凄く話しやすく、具体的なアドバイスもいただけたので、自分の特性と今後の行動のイメージが掴めました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
職場の人間関係に悩んでいて相談させていただきました。いつも自分が我慢する事が多かったのですが思考の癖がある事に始めて気が付きました。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (4回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
問題点を一緒に整理することができ、何をどうすればいいのかわかり、安心した
阿部 晴一
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
今更ながらレビューを書きます。 再度転職するか、前職に戻るかの人生の岐路の時にお話をたくさん聞いていただき、本当に助かりました。 今前職に戻り、バリバリ働いてます!(今月は2件受注しました)早期に結果も出せて、ずっと懸念だった周りからの評価ですが、ありがたいことに出戻り後初出社した時から暖かく迎え入れて頂きました。 「帰ってきてくれてよかった」と言ってもらえています。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
少しでも自分の内面を吐き出すことができた。否定されず聞いてもらえた。時間も取ってもらえた。
伊藤 裕子
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
頭が混乱していて深夜や早朝に長文を送ってしまいましたが、受け止めていただき私以上の長文で返信してくださりとても安心しました。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
聞くだけのカウンセラーが多かったが、ちゃんと解決策も提案してくれて、問題にうまく対応することができるようになった
阿部 晴一
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩みをうまく表現できなくても、説明が支離滅裂であっても、相談内容がどんなに難解な問題であっても、神田先生はいつも自然体で受け止めてくださり、一緒に悩むことによって問題をわかりやすく整理してくださいます。常に全力で寄り添ってくださるので、安心してお話ができます。
かんだ なおこ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いつもとても話しやすく、毎回、沢山お話を聞いていただいています。最後には今回のカウンセリングの要点をまとめてくださって、前向きな気持ちで終えることができました。
かんだ なおこ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いつも通りたくさん一緒に問題解決の方法を考えてくださり助かりました。
かんだ なおこ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
かんださんのカウンセリングを受け始めて1年近くになりました。 ようやく解決させるためのスタート地点に立てたような気がします。細かい分析いつもありがとうございます
かんだ なおこ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話も聞いてくれます
かんだ なおこ
arrow
新規専門家
マインドカフェが厳選した新規専門家
伊藤 陽香
5.00
(5)
「自己理解を深め人生の舵を取り戻す」 自分としっかり向き合い気持ちや考えを整理しながら人生を歩んでいきたい人のための伴走者のような専門家でありたいと思っています。
鈴木 由香
5.00
(4)
心のケアを通じて、自分を取り戻し、新たな未来を切り開くお手伝いをします。お気持ちと今後のキャリアは切り離せません。より良い1歩をご支援させてください。
阿部 晴一
5.00
(4)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
北後理夏
5.00
(7)
漠然と、なんとなく不安がある、仕事の悩みがいつまでもつきまとう、病気やケガをしてしまい不安で仕方ないといった際にはぜひ話してみてくださいませ。
筒井 惟月
5.00
(4)
今よりも少し心が軽くなるように!前向きな一歩が踏み出せるように!気持ちや考えを一緒に整理しながらあなたが望む状態を手に入れる一歩のお手伝いができると嬉しいです。
ふじわらともこ
5.00
(4)
「次の一歩へあゆみを進められるお手伝いを」 お気持ちの整理や、こころから願っていることについて 語り合いながら、次の一歩へ進めるよう サポートしていきます。
亀田 沙織
5.00
(5)
自己肯定感を大切にしています!働く人の仕事・婚活・子育て・人間関係のお悩みをサポート。キャリアアドバイザー、婚活カウンセラーとしてもサポートをしています。
田中 裕
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
中西 由利子
5.00
(6)
「あなたはあなたでいて大丈夫」という気持ちでお話をお伺いしています。一緒に悩み、一緒に考え、一緒に解決に向かっていけたらと思います。
伊藤 裕子
4.57
(7)
「心がちょっとだけ迷子になった時、いつもあなたの隣で光を照らし伴走する」そんな存在でありたいと考えています。一緒に本来の自分へ戻る旅へ出ませんか?
中村 琢也
5.00
(13)
働く人のためのメンタルヘルスケア。 あなたの心に寄り添います。 カウンセリング、コーチングおよび労務相談にも対応できます。
おかざわけんじ
5.00
(8)
辛さ、息苦しさを、包み込むように寄り添います。 やみくもに、その場での解決を目指すのではなく、 あなたの胸の中の想いに、優しく寄り添いますね。
おかだ みなこ
カウンセリングは、人と人とのやりとりだと思っています。 まずは、ゆっくりでかまいません。 あなたのお話をしっかりと聞かせてください。
山内 正樹
5.00
(7)
人生という旅をしている人たちが、道に迷いながらも、やっと見つけた、心を休めるカフェ。そこの店主が私です。ご提供できるものは〝開かれた対話〟による心のケアです。
コラム
リフレーミング

リフレーミング

日常の心理学#65 ネガティブをポジティブに変えるリフレーミングとは

2025. 1. 17

レジリエンス 

レジリエンス 

日常の心理学#64 知っていますか?レジリエンス

2025. 1. 15

インポスター症候群

インポスター症候群

「自分なんて...」はもうやめよう!

2025. 1. 13

燃え尽き症候群 

燃え尽き症候群 

燃え尽き症候群について、正しく理解しよう

2025. 1. 13

瞑想

瞑想

日常の心理学#61 初心者でも簡単に始められる瞑想とは🍃

2025. 1. 3