専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
メンタルヘルス
メンタルクリニックで
メンタルクリニックで楽しいことを見つけて、それに向けて頑張るってしてみたら?と言われたのですが、楽しいことがなんなのか分からなくて、先生からも少し考えてみて。と言われたのですが、分かりません。 自分の気持ちが分からないことが多くて、頭にすら浮かんでこないことが多いです。 どう思う?って質問も言葉に出来なかったりします。 イライラする理由もよく分かりません。 ムカつく!とは思うけどなんで?と考えると分からなくなります。 どうしたら自分の気持ちがわかるのでしょうか? #不安 #無気力
expert
「感情の分化」について
滝 真樹子5ヶ月前
自分の感情が分からないという人にとっては、「何でも好きなことを」とか「自由に」「どう思う」といった抽象的な質問はとても答えにくいものです。学校場面でも、自由作文の課題にすらすら取り組める人と、自由と言われると逆に何を書いたら良いか分からず途方に暮れてしまうという人に分かれます。好きなことに取り組んでみて、と言われて困ってしまっている状況であれば、小さかった頃に好きだったことなどを思い出してみるのも良いかもしれません。また、いくつか頭に思い浮かんだ趣味に関して「好き」か「嫌い」かでとりあえず判断してみて、最後に残った比較的好きだと思えるものにとりあえず取り組んでみるというのも一つの方法です。 どう思うかを聞かれて困ってしまった時にも、とりあえず自分にとって好きか嫌いかの感覚から考え始め、そこから徐々に枝分かれして感情に合う言葉を見つけてみるという方法もあります。好きだったらどんな所に好感が持てるか、あてはまる感情の言葉はどんなものか(例えば「安心する」「嬉しい」「楽しい」「わくわくする」など)探してみると、自分の感情を表現する練習になります。 イライラする原因が分からない時には、何回かイライラした時の状況を記録してみて、どんな時に自分がイライラしてしまうのかというパターンを見つけてみると良いかもしれません。イライラした時の状況や、その直前にあった出来事等を記録し、落ち着いた時にその時の感情を見つけてみると良いかと思います。イライラしたということは自分にとって不快だった訳ですので、その不快の種類は「気持ち悪い」なのか「不安」や「悲しい」なのか、当てはまる言葉を探してみると自分の感情を理解する手がかりとなります。 学童期ですと、通級指導学級や特別支援学級などで「表情カード」等を使い、自分や相手の感情を認識して感情の分化を促すソーシャルスキルトレーニングを行うことがあります。大人になってからも、コミュニケーションスキルの獲得のためにソーシャルスキルトレーニングでロールプレイ等を行い、場面を設定してこの感情にあてはまる自分の感情は何だろう?相手はどう思っているんだろう?と考える練習をしたりします。またカウンセリングでは、自分に起きた出来事を話すというセッションを繰り返していく中で、徐々に自分の中に起きている出来事を認識し、言語化する力がついてきます。最近の他の投稿も拝見させて頂きましたが、現在カウンセリングに通われているようでしたら、ここに投稿してくださったような自分の感情に関する疑問についても、カウンセラーさんに聞いてみても良いかもしれませんね。
メンタルヘルス
文章を考えるのが下手
文章を考えるのが下手くそで分かりにくいところがあるかもしれませんが最後まで読んでくださると嬉しいです。 自分の精神状態には波があります。 元気な期間と夜に不安になる期間と心が落ちる期間です。 割合的にはこんな感じです 夜に不安<元気<心が落ちる 元気な期間は学校に行きたい、学校が楽しい、やる気いっぱいな期間です。 夜に不安になる期間は夜に眠れなく泣いてしまうほどとにかく不安になる期間です。 心が落ちる期間はやる気が起きない、学校にも行きたくない、時々しんどすぎて泣いてしまう期間です。 これは精神障害でしょうか? 双極性障害に似ているためこれかなとは思ったのですが、自分がこれなのでは無いかと思ったものは違うことが多いので自分の勘違いなのかなと思いました。 また、生活習慣も良いとは言えない状態なので違うのかなと思いました。 誰か助けてください 追記 食欲はあります 体重減少等も無いです
expert
一人時間の確保でリフレッシュを
滝 真樹子9ヶ月前
〇一人時間でリフレッシュ 感情や周りの変化などの情報を受け取るアンテナが多い繊細な方は、一人時間を適度に取ることによって気分転換できる場合が多いです。学校などの日常生活では、自分とは合わない人ともコミュニケーションを取らないといけなかったり、がやがやした環境で日々たくさんのことを考えなければいけなかったりして、心が疲れてしまいます。アンテナが少なくて鈍感な人は何かあってもそもそも特に気にしないのですが、心に受け取る物が多いと、夜になって色々考えてしまったり、気分が落ち込んだりしがちです。そんな時には情報をシャットアウトして一人の時間を確保し、ゆっくりと自分時間を満喫することがメンタル維持に必要です。周囲の理解が得られれば学校は無理をせず時にはお休みも上手に取りながら、好きな音楽を聴いたり好きな物を食べたりして、心を休ませてあげられると良いかと思います。 〇身近な人に気分の波があることを事前に伝える 精神的に不安が高い時や落ち込んでいる時には、急に誰とも連絡を取りたくなくなったり、返信するのが面倒になったりするかもしれません。そうなるのも仕方のないことですし、時には携帯を遮断して自分だけの世界に浸る時間も必要かもしれません。そのために、信頼できる友達やネッ友などがいれば、事前に自分にはそんな時があること、連絡がなくても友達として大切に思っていること、元気な時にはまた遊びたいこと、等を伝えておくと良いかと思います。話してみるとそういう風に感じている人は他にもいるかもしれないし、前もって伝えておけばその後気まずくなることも少なくなるかもしれません。 〇専門家に相談する ねぎとろさんは今、中学生か高校生くらいかな?(間違っていたらごめんなさい。)情報量が少なくて何とも言えないですが、中学校や高校にはスクールカウンセラーの先生がいる学校も多いです。ご自身の気分の波や精神的な不調について不安が大きいようであれば、一度専門家に相談してみるのも良いかと思います。また、あまりにも落ち込みがひどかったり、不安で何も手につかない、逆に元気過ぎて過活動傾向になってしまうというような心配な兆候があれば、医療機関で相談してみるのも一つの方法です。自治体によっては子ども医療費が無料になるところも多いので、費用的にはあまり負担がかからない場合もあります。不安が大きいようであれば、医療機関への相談についてご家族の方に相談してみてくださいね。
仕事関係
仕事をミスしてしまっ
仕事をミスしてしまった時、またやってしまったと自分を責めてしまい辛いです。  ミスをした内容はノートにメモしたり、また同じミスを繰り返さないようにしています。別のミスで気をつけていればこんなミスはしなかったのにという事も多く、切り替えようとしても気持ちの切り替えが上手くできません。  なるべく自分を褒めるようにもしているのですが、すぐ自分は駄目だという考えに引っ張られてしまいます。  どうしたら気持ちの切り替えが上手くできるようになりますか? #ストレス
expert
自分自身を責めないでくださいね。
おかだ みなこ10ヶ月前
ミスをした時に、「自分は駄目だ」と全否定するのではなく、少し距離を取るということについて考えてみましょう。木漏れ日さんはなるべく自分を褒めるようにしているとのことでしたので、ぜひその視点を活かしていただくと良いなと思っています。もしまだ考え方として試したことがないようでしたら、ミスをした時に「できたこと」についても目を向けていただくことも一つです。例えば、お仕事を俯瞰して考えた時に、今回のこのお仕事でAという点ではミスをしたけど、Bという点では出来ていたな、というような感覚です。そうすることで、「全部駄目だった」という結果から距離を取るようにできると良いのではないでしょうか。それでも、切り替えることが難しい場合には、一時的にお仕事から距離を取ることもできます。例えばお手洗いに行って手を洗うことや、自動販売機に飲み物を買いにいくだけでも少しリフレッシュできると思います。もちろん会社の規則や状況によると思いますが、問題ないようでしたら試してみてくださいね。
学校・勉強
大学生になってから、
大学生になってから、周りの人との能力差、やる気の差に悩んでいます。 高校生のときはやる気こそ無いし記憶力も悪かったけれど、小中学生の頃の知識から頭フル回転で考えてテストで得点を取っていました。先生からも地頭は良いと言われていました。 しかし、大学生になると今まで学んできた教科とはまったく違う分野で、新しい概念、単語から覚えなくてはならず、つまずいてしまいました。知識を覚えられないと考えることもできず、頭の回転もどんどん悪くなっています。今は簡単な計算や授業の内容理解もできないです。 できないならなおさら頑張らないといけないのに、 できない→やってもわからない→やりたくない→もっとできなくなる の負のサイクルに陥っています。 大学に行くと自分がいかに劣っているかを自覚してしまうのが怖くて行けなかったり、課題を提出できなかったりして単位も落としそうです。 頭が悪い上に課題すら出せない、出席もできない自分が嫌です。覚えられない、理解できない、集中できない、やる気もなかなか出ない。まるでADHDになったみたいな感覚です。悔しいです。 昔褒められた地頭の良さがパーになり、バカになってしまったこと、その上に課題すら提出できないことが辛いです。みんなできているのに。 余談ですが、親に怒られてショックな事を言われた時などに脳がギューっと萎縮するような感覚がありました。この感覚と考える力ややる気の低下に関係はありますか? また、中学生のときに病むと途端に眠くなる、ということが多々ありました。これとやる気の低下に関係はありますか? 長文、読みにくい文章でごめんなさい。読んでくれてありがとうございます。 #無気力#無能#うつ #ストレス #不安
expert
今は心が休養を必要としているのかもしれません。大学や身の回りの資源を活用してみましょう。
内田 朋加1年前
おそらくMisaki0119さんは、今の状態になられるまで、本当にたくさんの努力をされてきたのだと思います。でも大学の授業って、どこをどう頑張れば成功につながるのか、高校までの勉強と違ってわかりにくいところが多いですよね。課題も、もしかしたら他の学生さんの中には(失礼な言い方ですが)”とりあえず出す”みたいな適当なやり方をされている方もいらっしゃるかもしれません。 Misaki0119さんの大学には、ティーチングアシスタントなどの制度はあるでしょうか?もし学生の勉学に対して、何かしらのサポートがあるようでしたら、それを積極的に使ってみることをお勧めします。もしそのような制度についてわからなければ、まずは学生相談に問い合わせてみるといいと思います。学生相談では、制度についてだけでなく、Misaki0119さんが大学生活でお困りのこと、不安なことについても幅広く相談に乗っていただけるはずです。 ひとつ強調しておきたいのは、Misaki0119さんの能力が落ちたなどということではないだろうということです。今はいろいろなことがうまくいかず、ご自分に対してそのようにしか感じられなくなっているかもしれませんが、小さなことでもうまくいかない体験の蓄積というのは、人の心を蝕み、鬱状態へと引っ張っていってしまうのです。 もし、Misaki0119さんが今、生活リズムも乱れがちで大学に行くこともなかなか難しい状況に陥っているのであれば、心療内科を受診するのもいいかもしれません。私は医師ではないので診断はできないのですが、もし鬱状態に陥っていたり、その状態が深刻なものであるとすれば、治療を受けることでかなり改善される部分が大きいと思います。
仕事関係
今現在、精神的に不安
今現在、精神的に不安定な状況が続いて休職中です。仮に復職するとなった時、また今と同じ状態に陥ってしまうのではないかと不安でいっぱいです。かといって、今の会社を辞めて転職したいというわけでもありません。もういっそのことアルバイトでも良いかなとは思うのですが、ひとり暮らしなので収入が安定しないのもどうかなーと思ってしまい、なかなかこの状況から抜け出せません。 拙い文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けると幸いです。 #不安定_躁うつ #ストレス #不安 #不眠症
expert
復職への不安について
滝 真樹子10ヶ月前
現在休職期間中とのことですので、まずはゆっくりと体を休め、エネルギーを充電することが大切です。主治医の方がいらっしゃる場合は、復職の予定等に関してはしっかりと話し合ってから復帰日を決めると良いと思います。なるべく早く復帰を、と思われる方も多いですが、十分に休んでからでないと、また同じ不調を繰り返すというケースもあります。焦らずに、復帰予定についてはじっくりと検討することをお勧めします。 そして復帰にあたっては、直属の上司や職場の人事担当の方等がいらっしゃれば、現在の症状や今後の不安について相談されてみると良いのではないでしょうか。休職の原因が何だったか今回の投稿だけでは分かりかねますが、職場でのストレスがあった場合、例えば配置換えや、負担軽減等の環境改善をしてくれる場合もあります。また、リハビリ出勤の制度があれば、少しずつ体を慣らしながら前のペースに戻っていくことも可能かと思います。 仕事のやり方や人間関係、意見の伝え方等に苦手意識があり、復帰前にトレーニングをしたい場合には、職場復帰訓練・リワークプログラムといった場所を用意している病院もあります。自治体によっては、復職支援の相談を受け付けている場所もあります。そういった場所を活用してみるのも一つの方法かと思います。 また、調子が悪くなってから外出もあまりしていないという状況であれば、復帰の前に自分で出社訓練をしてみるのも良いかもしれません。朝、出勤時間と同じ時間に起きて、通勤時間の電車に乗る、というのだけでも十分な練習になります。出勤のハードルが高ければ、まずは一週間その時間に起きてみる、ということから始めてみるのも良いですね。期間を設けて自分なりのハードルを設定し、少しずつ負荷を増やしていく、というのもリハビリ訓練でよく使われる方法です。 今は心配なことがたくさんあり、考えていると不安に押し潰されそうになってしまう状況かもしれませんが、不安に思っていることを一つ一つできることから解消していけば、復帰に向けての心構えが少しずつ固まってくるのではないでしょうか。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
3時間前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
20日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
コラム
「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10

眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8

「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3